オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤),Y(緑),Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
スポンサーリンク
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
スポンサーリンク
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { void Example() { rigidbody.velocity = transform.forward * 10; } }
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { void Update() { this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0); } }
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { public Transform target; void Update() { transform.LookAt(target); } }
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
スポンサーリンク
関連記事
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
Raspberry Pi
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
adskShaderSDK
色んな三面図があるサイト
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
ZBrushの作業環境を見直す
Pix2Pix:CGANによる画像変換
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
SIGGRAPH ASIAのマスコット
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
海外ドラマのChromaKey
スクレイピング
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ラクガキの立体化 反省
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
映像ビジネスの未来
顔のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
AfterEffectsプラグイン開発
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
コメント