UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

日本でMakersは普及するだろうか?

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenGVのライブラリ構成

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

WordPressのテーマを自作する

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

HerokuでMEAN stack

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

uvでWindows11のPython環境を管理する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ポリ男からMetaHumanを作る

Ambient Occlusionを解析的に求める

布地のシワの法則性

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

clearcoat Shader

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushCore

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

サンプルコードにも間違いはある?

Model View Controller

3DCGのモデルを立体化するサービス

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

CreativeCOW.net

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Vancouver Film Schoolのデモリール

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

コメント