UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

C++始めようと思うんだ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

MRenderUtil::raytrace

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

ラクガキの立体化 進捗

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

マジョーラ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

まだ続くブログの不調

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

WinSCP

HD画質の無駄遣い その2

海外ドラマのChromaKey

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

タイミングとクオリティ

ゴジラ三昧

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

WordPress on Windows Azure

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

WordPressプラグインの作り方

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

ポリ男からMetaHumanを作る

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ラクガキの立体化 目標設定

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

コメント