第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た。この勉強会の存在自体は結構前から知っていて、Ustを見たりはしていたんだけど、第25回となる今回は、3次元計測・認識の話題。Point Cloud Library系な話が沢山聴けそうなので今回初めて参加してみた。
今回講演されたのは、以下の4つ。

Point Cloud Libraryの基本 + なぜ3D点群処理か?」@payashimさん
「三次元点群処理ライブラリPCLと統合ロボットシステム研究での利用例の紹介」@garaemon_coderさん
「RGBD画像処理と三次元物体認識」@kanejakiさん
Kinect v2の紹介」@UnaNancyOwenさん

オイラはDERiVE コンピュータビジョン ブログ & メルマガポイントクラウドコンソーシアムで御馴染みの@payashimさんと、Kinectの書籍で有名な@UnaNancyOwenさんの話を聴くのが目当てだったんだけど、ロボットビジョンを専門に研究されている@garaemon_coderさん@kanejakiさんによるロボットビジョンの視点からの話が新鮮だった。ロボットビジョンってそんなに進んでるのねっていう。


スポンサーリンク

加えて、ライトニングトークも行われた。
「iPhoneで奥行きを推定するプログラムを作りました」@ginrou799さん
「Kincet v2で遠隔じゃんけんをする」@fumito_itoさん

予想以上に濃い話が聞けた。PCLの使い方に関するちょっとした疑問には@takminさんが答えてくれるというステキな勉強会でした。オイラはPCLのply保存機能の存在を教えてもらいました。


ロボットビジョンでは3Dによる計測・認識が結構前から使われていて、kinect登場以前から、高価な3Dセンサーをロボットの目にする研究が行われていたらしい。そして、ロボットビジョン系の話は最先端過ぎてついて行けないレベルの話も多かったです(笑)

Point Cloud Libraryは開発環境の構築のハードルが高いことが結構大きな参入障壁で、以前オイラも1.71をビルドした時にライブラリの依存関係で結構苦しんだんだけど、最近は@UnaNancyOwenさんが率先してWindows用All in Oneインストーラを配布しているのでそのハードルは一気に下がった。ちなみにUbuntuだとaptコマンドでインストール可能らしい。

発表資料を後ほどネットにアップ予定の方も結構いらっしゃるので、のんびり復習しようと思う。
後半の2つ、「RGBD画像処理と三次元物体認識」と「Kinect v2の紹介」はUstのアーカイブで見返せます。

Broadcast live streaming video on Ustream

2014/10/04 CV勉強会ツイートまとめ


スポンサーリンク

関連記事

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
続・ディープラーニングの資料
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
MeshroomでPhotogrammetry
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール『Live CV』
3D復元技術の情報リンク集
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画
今年もSSII
Active Appearance Models(AAM)
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ポイントクラウドコンソーシアム
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
GoogleのDeep Learning論文
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
UnityでPoint Cloudを表示する方法
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
OpenGVの用語
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

コメント