ゴジラの口の色

前回、ビオゴジ出現の口の中の色を塗ったけど、



やっぱり色が明る過ぎたので、少し暗くすることにした。
既に大体出来上がってから明るさを調整する時は、クリアーカラーの重ね塗りが楽。

エナメル塗料のクリアーレッド + クリアーブルーでクリアーパープルっぽい色を作り、ウォッシングして全体の明るさを抑える。

エナメル塗料のクリアーレッド + クリアーブルーでクリアーパープルっぽい色を作り、ウォッシングして全体の明るさを抑える。





そして、歯の白さをもっと強調してコントラストを上げたくなったので、歯に明るい色を載せることにした。

歯の部分だけにMr.カラーのキャラクターフレッシュ(1)でドライブラシし、歯のハイライトを強調する。

歯の部分だけにMr.カラーのキャラクターフレッシュ(1)でドライブラシし、歯のハイライトを強調する。



上の2つの写真、明るさが違ってるから分かりづらいね。

口の中はこれでOKとして接着。

接着して隙間を溶きパテで埋める。この手戻りっぽい作業をどうにかして、もっとスマートにしたい所。

接着して隙間を溶きパテで埋める。この手戻りっぽい作業をどうにかして、もっとスマートにしたい所。



この手順はホビージャパンのムック 怪獣大進撃8のHowToを参考にしてるんだけど、もっと良い方法は無いだろうか。塗装と表面処理を往復しちゃうんだよね。

溶きパテ部分にフラットブラックを筆塗り。

溶きパテ部分にフラットブラックを筆塗り。



全体の色味を確認。かなり良い感じになったと自負。

色味的には自然でしょ?

色味的には自然でしょ?



次は身体のドライブラシと目だな。リカバーを考えたら、目を先に塗ってから全身のドライブラシかな。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓
酒井ゆうじ造型工房 20cm ビオゴジ出現
まだ組み立て途中…学生の頃、初めて購入したレジンキットで、酒井ゆうじ造型工房の出現シリーズの1つ。映画「ゴジラVSビオランテ」でゴジラが三原山から復活するシーンを再現したキットで、ゴジラだけでなく、三原山のベースが付属。後に30cmサイズも...

関連記事

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

2016年 観に行った映画振り返り

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 爪の塗装・全身...

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 腹甲・甲羅の塗...

『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!

酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口...

シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完...

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...

Artty Station:模型作業用のモジュール式収納シス...

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3

3DCGのモデルを立体化するサービス

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』

プラモデルのパチ組み

ビオゴジがついにS.H.MonsterArts化!

積みキット進捗

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 表面処理

ゴジラ2000ミレニアムの口の中の塗装

模型制作の環境を考える

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた

最近のフィギュアの製造工程

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ゴジラのプラモデルの組立動画

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マ...

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 ...

一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開...

コメント