最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。
エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた
デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。
VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。
話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。

関連記事
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
GoogleのDeep Learning論文
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
注文してた本が届いた
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
adskShaderSDK
RefineNet (Multi-Path Refineme...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
ZBrushの作業環境を見直す
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
2020年 観に行った映画振り返り
MFnMeshクラスのsplit関数
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
ディープラーニング
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
ニューラルネットワークで画像分類
映画『ピーターラビット』を観た
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ラクガキの立体化 進捗
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushのZScript入門
4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
CreativeCOW.net
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル


コメント