「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

素敵なパーティクル

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

2024年 観に行った映画振り返り

OpenMayaRender

ディープラーニング

デザインのリファイン再び

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

日本でMakersは普及するだろうか?

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...

布のモデリング

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

Active Appearance Models(AAM)

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Adobe Photoshop CS5の新機能

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...

平成ガメラ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

ラクガキの立体化 目標設定

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

続・ディープラーニングの資料

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...

『さらば あぶない刑事』を観た

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

コメント