「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ポリ男からMetaHumanを作る

機械学習について最近知った情報

PCA (主成分分析)

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発売

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

ZBrushのZScript入門

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

iPhone欲しいなぁ

『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てきた

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

映画『シン・ゴジラ』のワールドプレミア イベント

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

OpenGVの用語

MeshroomでPhotogrammetry

ウルトラ×ライダー

ZBrushのUV MasterでUV展開

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Blender 2.8がついに正式リリース!

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し)

ZBrushの作業環境を見直す

4Kニューマスター版『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を観た

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無し)

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

コメント