「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

GODZILLAの映画PR用等身大フィギュアのメイキング記事

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

mentalrayのSubsurface Scatterin...

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

顔モデリングのチュートリアル

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

OpenMayaのPhongShaderクラス

9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能...

Blender 2.8がついに正式リリース!

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushの練習 手のモデリング

ゴジラムービースタジオツアー

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

2023年 観に行った映画振り返り

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ゴジラの音楽

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

2018年 観に行った映画振り返り

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

大ゴジラ特撮展

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

コメント