Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Point Cloud Libraryは、Kinectを触るようになってから使い始めた。
現状では、点群データを連番で吐き出すぐらいしか動画保存する手段がなかったので、動画フォーマットが追加されるのは嬉しいところ。

Point Cloud LibraryのGSoC’14 でのProposalが盛りだくさん

点群はCGだと思っている。

KinectでPoint Cloud Library使う例が載ってたのがこの本。

関連記事

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

AfterEffectsプラグイン開発

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ポリ男をリファイン

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Structure from Motion (多視点画像から...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

Subsurface scatteringの動画

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

顔画像処理技術の過去の研究

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

ラクガキの立体化 目標設定

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

マイケル・ベイの動画の感覚

ガメラ生誕50周年

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

GAN (Generative Adversarial Ne...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushの練習 手のモデリング

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ポイントクラウドコンソーシアム

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

openMVGをWindows10 Visual Studi...

ゴジラ三昧

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

mentalrayのSubsurface Scatterin...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

3DCG Meetup #4に行ってきた

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

テスト

コメント