Point Cloud Libraryは、Kinectを触るようになってから使い始めた。
現状では、点群データを連番で吐き出すぐらいしか動画保存する手段がなかったので、動画フォーマットが追加されるのは嬉しいところ。
Point Cloud LibraryのGSoC’14 でのProposalが盛りだくさん
点群はCGだと思っている。
KinectでPoint Cloud Library使う例が載ってたのがこの本。
関連記事
マジョーラ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
clearcoat Shader
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
PolyPaint
OpenCV バージョン4がリリースされた!
なんかすごいサイト
ポイントクラウドコンソーシアム
ラクガキの立体化
アニゴジ関連情報
Unreal Engineの薄い本
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
参考書
ZBrush 2018へのアップグレード
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
Unreal Engine 5の情報が公開された!
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
UnityのGlobal Illumination
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
Physically Based Rendering
2012のメイキングまとめ(途中)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
生物の骨格
天体写真の3D動画
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
『ピクサー展』へ行ってきた


コメント