Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Point Cloud Libraryは、Kinectを触るようになってから使い始めた。
現状では、点群データを連番で吐き出すぐらいしか動画保存する手段がなかったので、動画フォーマットが追加されるのは嬉しいところ。

Point Cloud LibraryのGSoC’14 でのProposalが盛りだくさん

点群はCGだと思っている。

KinectでPoint Cloud Library使う例が載ってたのがこの本。

関連記事

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

iPhone欲しいなぁ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

SSD (Single Shot Multibox Dete...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

布地のシワの法則性

3Dグラフィックスの入門書

続・ディープラーニングの資料

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

ZBrushで基本となるブラシ

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

OpenGVのライブラリ構成

ニューラルネットワークで画像分類

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

OpenCV

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

ガメラ生誕50周年

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

コメント