Point Cloud Libraryは、Kinectを触るようになってから使い始めた。
現状では、点群データを連番で吐き出すぐらいしか動画保存する手段がなかったので、動画フォーマットが追加されるのは嬉しいところ。
Point Cloud LibraryのGSoC’14 でのProposalが盛りだくさん
点群はCGだと思っている。
KinectでPoint Cloud Library使う例が載ってたのがこの本。
関連記事
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ディープラーニング
ラクガキの立体化
自前Shaderの件 解決しました
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
CEDEC 3日目
シン・ゴジラのファンアート
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Oculus Goを購入!
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
今年もSSII
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ラクガキの立体化 目標設定
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
参考になりそうなサイト
HD画質の無駄遣い
Maya 2015から標準搭載されたMILA


コメント