Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

何かすごく誰得なMayaプラグイン見つけたw
 
とはいえ、Autodeskが公式で出してるものらしい。MayaとLeap Motionを繋いで、Maya上のオブジェクトをジェスチャーで操作できる。
Plug-in for Autodesk Maya 2014

本物の3D空間内で素手を用いて3Dシーンと相互作用するための完全に新しい方法を提供するAutodesk Maya 2014用のプラグイン。
3Dアニメーション、モデリング、彫刻、シミュレーション、ペイント効果、カメラコントロールなどのAutodesk Mayaを用いた様々なシナリオを実行するためにLeap Motion Controllerと併用する際のインテラクションをこれまでになく簡単にカスタマイズできます!
このプラグインはMayaのC++, MelとPython APIsを通じて、MayaユーザーにLeap Motionコントロール用インターフェースとSDKへの強力で使いやすいアクセスを提供します。

機能
Leap Motion Controllerを用いてMayaのほとんど全てのアスペクトをコントロールできます
・あなた独自のLeap Motion用カスタムMayaツールを作成できます
・MayaのC++, MelとPython APIs を用いた簡単なスクリプティング統合



 
モーションキャプチャ用途なのかなぁ。。
 
ダウンロードはこちらから
 

そういや、最近Leap Motionの書籍が出たね。
LeapMotionプログラミングガイド (I・O BOOKS)
 

関連記事

Stanford Bunny

WordPressプラグインの作り方

OpenCV

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

OpenCV バージョン4がリリースされた!

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

MFnDataとMFnAttribute

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

MRenderUtil::raytrace

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

顔画像処理技術の過去の研究

ファンの力

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

AfterEffectsプラグイン開発

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Mayaのレンダリング アトリビュート

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

OpenCVで動画の手ぶれ補正

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

HD画質の無駄遣い その2

Maya 2015から標準搭載されたMILA

コメント