OpenCVで動画の手ぶれ補正

こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。

Simple video stabilization using OpenCV

  1. オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
  2. トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。

  3. ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
  4. 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
  5. ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。

  6. 以下のように新しいトランスフォームを求める。
  7. 新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)

  8. 動画に新しいトランスフォームを適用する。

サンプルコードもある。



補正結果比較動画。



2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab

2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/


関連記事

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Konashiを買った

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

MFnDataとMFnAttribute

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

WordPress on Windows Azure

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

ポイントクラウドコンソーシアム

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Mayaのシェーディングノードの区分

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenGVのライブラリ構成

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

このブログのデザインに飽きてきた

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

仮想関数

Boost オープンソースライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

3D復元技術の情報リンク集

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Unityからkonashiをコントロールする

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

コメント