こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Paul Debevec
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Google App Engine上のWordPressでA...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
WordPressのテーマを自作する
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
WinSCP
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
参考書
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Google App EngineでWordPress
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Google App Engine上のWordPressでF...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Theia:オープンソースのStructure from M...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Raspberry Pi
Mayaのシェーディングノードの区分
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
SSD (Single Shot Multibox Dete...
ディープラーニング
自前のShaderがおかしい件
Kinect for Windows v2の日本価格決定
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ベイズ推定とグラフィカルモデル
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Amazon Web ServicesでWordPress


コメント