こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Python2とPython3
UnityでARKit2.0
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Composition Rendering:Blenderに...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Unreal Engineの薄い本
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
CGのためのディープラーニング
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
UnityからROSを利用できる『ROS#』
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Amazon Web ServicesでWordPress
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Google App Engine上のWordPressでA...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
OpenGVのライブラリ構成
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Google XML Sitemap Generatorプラ...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
Paul Debevec
Boost オープンソースライブラリ
R-CNN (Regions with CNN featur...
Google App Engineのデプロイ失敗


コメント