OpenCVで動画の手ぶれ補正

こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。

Simple video stabilization using OpenCV

  1. オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
  2. トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。

  3. ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
  4. 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
  5. ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。

  6. 以下のように新しいトランスフォームを求める。
  7. 新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)

  8. 動画に新しいトランスフォームを適用する。

サンプルコードもある。



補正結果比較動画。



2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab

2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/


関連記事

Unityの薄い本

まだ続くブログの不調

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenGVのライブラリ構成

Google Chromecast

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

プログラムによる景観の自動生成

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

CGのためのディープラーニング

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ブログの復旧が難航してた話

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

このブログのデザインに飽きてきた

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

OANDAのfxTrade API

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ROSでガンダムを動かす

動的なメモリの扱い

書籍『ROSプログラミング』

ROSの薄い本

MeshroomでPhotogrammetry

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

ニューラルネットワークで画像分類

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

オープンソースの取引プラットフォーム

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

コメント