こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ZScript
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
定数
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
3D復元技術の情報リンク集
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
タマムシっぽい質感
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
書籍『ROSプログラミング』
html5のcanvasの可能性
ブログの復旧が難航してた話
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
プログラムによる景観の自動生成
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
UnityのAR FoundationでARKit 3
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
統計的な顔モデル
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...


コメント