こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
海外ドラマのChromaKey
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Mayaのシェーディングノードの区分
ニューラルネットワークと深層学習
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
C++始めようと思うんだ
動的なメモリの扱い
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Konashiを買った
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Raspberry Pi
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityのAR FoundationでARKit 3
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Raspberry Pi 2を買いました


コメント