こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Unityからkonashiをコントロールする
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Unityで学ぶC#
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
SSD (Single Shot Multibox Dete...
Google App EngineでWordPress
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Active Appearance Models(AAM)
pythonもかじってみようかと
自前のShaderがおかしい件
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Konashiを買った
ベイズ推定とグラフィカルモデル
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
WordPress on Google App Engine...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OANDAのfxTrade API
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
ZScript
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ブログのデザイン変えました
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
Theia:オープンソースのStructure from M...
html5のcanvasの可能性
コメント