こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
C++の抽象クラス
UnityでOpenCVを使うには?
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
サンプルコードにも間違いはある?
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
pythonもかじってみようかと
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OpenGVの用語
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
3D復元技術の情報リンク集
立体視を試してみた
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ROSの薄い本
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Multi-View Environment:複数画像から3...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
ニューラルネットワークで画像分類
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
HD画質の無駄遣い
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
WordPress on Google App Engine...
Adobe MAX 2015
スクレイピング
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...


コメント