こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Python2とPython3
html5のcanvasの可能性
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ディープラーニング
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
clearcoat Shader
Raspberry Pi 2を買いました
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ROSの薄い本
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
HD画質の無駄遣い
GAN (Generative Adversarial Ne...
立体視を試してみた
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
サンプルコードにも間違いはある?
WebGL開発に関する情報が充実してきている
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Quartus II
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ROMOハッカソンに行ってきた
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
プログラムによる景観の自動生成
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
Google App EngineでWordPress
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
コメント