ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

adskShaderSDK

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Unityからkonashiをコントロールする

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Google Chromecast

仮想関数

タマムシっぽい質感

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ブログの復旧が難航してた話

OpenCVで動画の手ぶれ補正

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ブログが3日間ほどダウンしてました

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

WordPressのテーマを自作する

オープンソースの取引プラットフォーム

Raspberry PiでIoTごっこ

プログラミングスキルとは何か?

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

クラスの基本

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

コメント