ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ディープラーニング

オープンソースの取引プラットフォーム

AWSでシステムトレード

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

機械学習で遊ぶ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

3Dグラフィックスの入門書

ブログが3日間ほどダウンしてました

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

C++の抽象クラス

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

UnityでLight Shaftを表現する

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

このブログのデザインに飽きてきた

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenGVのライブラリ構成

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

3DCG Meetup #4に行ってきた

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Google App EngineでWordPress

コメント