ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
動的なメモリの扱い
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Raspberry PiでIoTごっこ
OANDAのfxTrade API
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
ROSの薄い本
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
WordPressのテーマを自作する
オープンソースの取引プラットフォーム
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
UnityでOpenCVを使うには?
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
OpenGVのライブラリ構成
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
ROMOハッカソンに行ってきた
WordPressプラグインの作り方

コメント