結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。
理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。
Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。
あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。
関連記事
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Iterator
ブログが1日ダウンしてました
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ブログの復旧が難航してた話
続・ディープラーニングの資料
Google XML Sitemap Generatorプラ...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ROMOハッカソンに行ってきた
クラスの基本
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ニューラルネットワークで画像分類
Raspberry Pi 2を買いました
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Managing Software Requirements...
AfterEffectsプラグイン開発
ROSの薄い本
UnityからROSを利用できる『ROS#』
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
WordPressのテーマを自作する
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
WinSCP
3Dグラフィックスの入門書
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Google App Engineのデプロイ失敗
R-CNN (Regions with CNN featur...
コメント