ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ブログをSSL化

OpenCV

AfterEffectsプラグイン開発

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Verilog HDL

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

WordPress on Google App Engine...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

3DCG Meetup #4に行ってきた

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

SVM (Support Vector Machine)

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Amazon Web ServicesでWordPress

ROMOハッカソンに行ってきた

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

WordPressプラグインの作り方

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Google Chromecast

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

Google App Engine上のWordPressでF...

オープンソースの取引プラットフォーム

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ディープラーニング

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

コメント