ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

動的なメモリの扱い

GAN (Generative Adversarial Ne...

スクレイピング

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

C++始めようと思うんだ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Unityの薄い本

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Model View Controller

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

ブログがダウンしてました

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

続・ディープラーニングの資料

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

OpenGVの用語

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

定数

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

pythonもかじってみようかと

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

今年もSSII

UnityでARKit2.0

Unityで学ぶC#

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

コメント