ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OANDAのfxTrade API

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

クラスの基本

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

手を動かしながら学ぶデータマイニング

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

書籍『ROSプログラミング』

まだ続くブログの不調

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

プログラミングスキルとは何か?

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Structure from Motion (多視点画像から...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

C++の抽象クラス

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Google Chromecast

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

コメント