結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。
理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。
Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。
あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。
関連記事
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
GAN (Generative Adversarial Ne...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
実は頻発しているブログの不具合
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
PythonでBlenderのAdd-on開発
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
OpenCV
ドットインストールのWordPress入門レッスン
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Quartus II
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ネームサーバとDNSレコードの話
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
UnityでARKit2.0
WordPressプラグインの作り方
AfterEffectsプラグイン開発
OpenSfM:PythonのStructure from ...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Structure from Motion (多視点画像から...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Google App EngineでWordPress
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ROMOハッカソンに行ってきた
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
オープンソースの取引プラットフォーム


コメント