結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。
理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。
Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。
あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。
関連記事
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Amazon Web ServicesでWordPress
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
3DCG Meetup #4に行ってきた
UnityのTransformクラスについて調べてみた
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
C++始めようと思うんだ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
UnityでARKit2.0
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
ディープラーニング
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
WordPressのテーマを自作する
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Unityで学ぶC#
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Composition Rendering:Blenderに...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
Unreal Engineの薄い本
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
UnityでOpenCVを使うには?


コメント