結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。
理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。
Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。
あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。
関連記事
SVM (Support Vector Machine)
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
3Dグラフィックスの入門書
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
ブログがダウンしてました
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
WebGL開発に関する情報が充実してきている
スクレイピング
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
WordPressプラグインの作り方
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Boost オープンソースライブラリ
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
3D復元技術の情報リンク集
ROSの薄い本
WordPressで数式を扱う
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
R-CNN (Regions with CNN featur...
Raspberry Pi
ディープラーニング
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
プログラミングスキルとは何か?
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
GAN (Generative Adversarial Ne...
Raspberry PiでIoTごっこ


コメント