最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Mean Stack開発の最初の一歩
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
3DCG Meetup #4に行ってきた
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Konashiを買った
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
R-CNN (Regions with CNN featur...
ニューラルネットワークで画像分類
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
クラスの基本
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
uvでWindows11のPython環境を管理する
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Unityの薄い本
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
タマムシっぽい質感
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
コメント