Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

Multi-View Environment:複数画像から3...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ブログが3日間ほどダウンしてました

続・ディープラーニングの資料

仮想関数

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Managing Software Requirements...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

WordPress on Windows Azure

布のモデリング

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

SVM (Support Vector Machine)

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

プログラムによる景観の自動生成

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

WinSCP

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Raspberry Pi

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

PythonでBlenderのAdd-on開発

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ROMOハッカソンに行ってきた

C++の抽象クラス

サンプルコードにも間違いはある?

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

WordPressの表示を高速化する

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

コメント