Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from M...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Google App Engineのデプロイ失敗

AWSでシステムトレード

Structure from Motion (多視点画像から...

ブログのデザイン変えました

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Boost オープンソースライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Mean Stack開発の最初の一歩

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

ネームサーバとDNSレコードの話

ブログをAWSからwpXへ移行

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PythonでBlenderのAdd-on開発

Verilog HDL

GAN (Generative Adversarial Ne...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

プログラミングスキルとは何か?

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ブログが3日間ほどダウンしてました

Google App Engine上のWordPressでF...

3DCG Meetup #4に行ってきた

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

3Dグラフィックスの入門書

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント