Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Google App Engine上のWordPressでF...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

ブログの復旧が難航してた話

OANDAのfxTrade API

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

定数

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Composition Rendering:Blenderに...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

C++の抽象クラス

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

プログラミングスキルとは何か?

Raspberry Pi

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

手を動かしながら学ぶデータマイニング

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Konashiを買った

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

AWSでシステムトレード

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

3DCG Meetup #4に行ってきた

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

コメント