最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
R-CNN (Regions with CNN featur...
Iterator
続・ディープラーニングの資料
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
動的なメモリの扱い
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
ネームサーバとDNSレコードの話
オープンソースの取引プラットフォーム
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
ブログの復旧が難航してた話
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Mean Stack開発の最初の一歩
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
ディープラーニング
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
GAN (Generative Adversarial Ne...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
サンプルコードにも間違いはある?
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
コメント