最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
WordPress on Windows Azure
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
ブログのデザイン変えました
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Raspberry Pi 2を買いました
UnityのTransformクラスについて調べてみた
3D復元技術の情報リンク集
スクレイピング
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Google App Engine上のWordPressでF...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Google App Engine上のWordPressでA...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ZScript
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
GAN (Generative Adversarial Ne...
WordPressの表示を高速化する
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Managing Software Requirements...
ブログがダウンしてました
ブログをAWSからwpXへ移行
konashiのサンプルコードを動かしてみた

コメント