Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

UnityでLight Shaftを表現する

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Unityからkonashiをコントロールする

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenCVで動画の手ぶれ補正

布のモデリング

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ROMOハッカソンに行ってきた

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Verilog HDL

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Quartus II

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

ニューラルネットワークで画像分類

Mayaのプラグイン開発

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

実は頻発しているブログの不具合

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

WordPress on Windows Azure

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Konashiを買った

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

コメント