最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ROMOハッカソンに行ってきた
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
SVM (Support Vector Machine)
Google App Engine上のWordPressでF...
adskShaderSDK
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Google App Engineのデプロイ失敗
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
実は頻発しているブログの不具合
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
HD画質の無駄遣い
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
ROSの薄い本
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
html5のcanvasの可能性
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ブログをAWSからwpXへ移行
Unityの薄い本

コメント