Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

ブログが3日間ほどダウンしてました

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

プログラミングスキルとは何か?

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Unityの薄い本

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Google App Engine上のWordPressでF...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

HerokuでMEAN stack

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

C++始めようと思うんだ

ブログをAWSからwpXへ移行

Managing Software Requirements...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Google Chromecast

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

実は頻発しているブログの不具合

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

仮想関数

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ブログが1日ダウンしてました

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

コメント