最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
OpenGVのライブラリ構成
定数
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Google App EngineでWordPress
Google App Engine上のWordPressでF...
OpenGVの用語
ディープラーニング
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
手を動かしながら学ぶデータマイニング
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Managing Software Requirements...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
ブログが3日間ほどダウンしてました
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
ブログのデザイン変えました
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
プログラミングスキルとは何か?
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Google Chromecast
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Raspberry Pi
Boost オープンソースライブラリ
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
R-CNN (Regions with CNN featur...
Konashiを買った

コメント