Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

タマムシっぽい質感

PythonでBlenderのAdd-on開発

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Google App Engine上のWordPressでA...

Quartus II

Raspberry Pi 2を買いました

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ブログが1日ダウンしてました

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

ブログをAWSからwpXへ移行

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

C++の抽象クラス

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Google App Engineのデプロイ失敗

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

このブログのデザインに飽きてきた

Model View Controller

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

まだ続くブログの不調

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...

オープンソースの取引プラットフォーム

ブログが3日間ほどダウンしてました

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

コメント