最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
WordPress on Google App Engine...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Google App Engine上のWordPressでA...
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
プログラミングスキルとは何か?
書籍『ROSプログラミング』
ニューラルネットワークで画像分類
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Google App Engineのデプロイ失敗
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Python for Unity:UnityEditorでP...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
WordPressの表示を高速化する
WordPressプラグインの作り方
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Unreal Engineの薄い本
タマムシっぽい質感
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Google App Engine上のWordPressでF...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
OANDAのfxTrade API
uvでWindows11のPython環境を管理する
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
マルコフ連鎖モンテカルロ法
WordPressのテーマを自作する

コメント