Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

このブログのデザインに飽きてきた

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

UnityでARKit2.0

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OANDAのfxTrade API

konashiのサンプルコードを動かしてみた

続・ディープラーニングの資料

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ROSの薄い本

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Unityからkonashiをコントロールする

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

OpenGVの用語

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Mayaのプラグイン開発

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

GAN (Generative Adversarial Ne...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

ZBrushのZScript入門

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

SVM (Support Vector Machine)

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

コメント