Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

機械学習で遊ぶ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

SVM (Support Vector Machine)

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ブログが1日ダウンしてました

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

WordPressで数式を扱う

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ネームサーバとDNSレコードの話

定数

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

GAN (Generative Adversarial Ne...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

uvでWindows11のPython環境を管理する

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

続・ディープラーニングの資料

UnityでLight Shaftを表現する

Google App EngineでWordPress

コメント