Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

このブログのデザインに飽きてきた

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

ROMOハッカソンに行ってきた

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

ブログをAWSからwpXへ移行

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Mayaのプラグイン開発

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

ブログの復旧が難航してた話

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityでARKit2.0

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenGVの用語

3DCG Meetup #4に行ってきた

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

続・ディープラーニングの資料

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

コメント