最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
布のモデリング
C++の抽象クラス
ブログがダウンしてました
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Managing Software Requirements...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Unreal Engineの薄い本
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
オープンソースの取引プラットフォーム
Google App Engineのデプロイ失敗
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
ディープラーニング
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
OpenCV
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
pythonもかじってみようかと
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

コメント