Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

pythonもかじってみようかと

OpenGVのライブラリ構成

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Human Generator:Blender向け人体生成アドオン

スクレイピング

WordPressで数式を扱う

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

UnityでOpenCVを使うには?

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Verilog HDL

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Google Chromecast

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

Google App EngineでWordPress

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

オープンソースの取引プラットフォーム

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

ディープラーニング

コメント