Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

WordPressのテーマを自作する

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

WordPress on Windows Azure

タマムシっぽい質感

HerokuでMEAN stack

このブログのデザインに飽きてきた

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

UnityでARKit2.0

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

プログラミングスキルとは何か?

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

3DCG Meetup #4に行ってきた

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

プログラムによる景観の自動生成

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ブログのデザイン変えました

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Raspberry PiでIoTごっこ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

オープンソースの取引プラットフォーム

ブログが3日間ほどダウンしてました

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

html5のcanvasの可能性

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Unreal Engineの薄い本

コメント