最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
スポンサーリンク
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
スポンサーリンク
関連記事
OpenGVのライブラリ構成
UnityでPoint Cloudを表示する方法
C++始めようと思うんだ
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Unreal Engineの薄い本
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
SVM (Support Vector Machine)
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
マルコフ連鎖モンテカルロ法
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
続・ディープラーニングの資料
Mean Stack開発の最初の一歩
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
html5のcanvasの可能性
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
ブログの復旧が難航してた話
コメント