もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
胡散臭いデザインの参考サイト
pythonもかじってみようかと
Google App Engine上のWordPressでF...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
タマムシっぽい質感
ブログがダウンしてました
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Multi-View Environment:複数画像から3...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Raspberry PiでIoTごっこ
プロダクトデザイン概論
uvでWindows11のPython環境を管理する
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
UnityでARKit2.0
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ROSの薄い本
Raspberry Pi 2を買いました
Google App Engineのデプロイ失敗
天体写真の3D動画
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
歯を食いしばって見るべき動画
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ブログの復旧が難航してた話
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Managing Software Requirements...


コメント