html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZBrushのZScript入門

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

WordPress on Windows Azure

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Google App Engineのデプロイ失敗

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

SVM (Support Vector Machine)

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

スクレイピング

今年もSSII

WinSCP

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

プロダクトデザイン概論

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Unreal Engineの薄い本

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Mean Stack開発の最初の一歩

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

uvでWindows11のPython環境を管理する

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

3D復元技術の情報リンク集

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Amazon Web ServicesでWordPress

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

UnityでLight Shaftを表現する

ROMOハッカソンに行ってきた

歯を食いしばって見るべき動画

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

コメント