html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

続・ディープラーニングの資料

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

UnityでARKit2.0

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『User Local スマートフォン解析』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

線画を遠近法で描く

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ブログの復旧が難航してた話

OpenCVで動画の手ぶれ補正

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

WordPressのテーマを自作する

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Mayaのプラグイン開発

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Verilog HDL

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Mean Stack開発の最初の一歩

konashiのサンプルコードを動かしてみた

UnityのuGUIチュートリアル

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

コメント