html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Mean Stack開発の最初の一歩

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

WordPressのテーマを自作する

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

HerokuでMEAN stack

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

スクレイピング

ドットインストールのWordPress入門レッスン

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

プログラミングスキルとは何か?

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Webページ制作のためのメモ

仮想関数

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Unityで学ぶC#

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

ブログがダウンしてました

Boost オープンソースライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

ZBrushで人型クリーチャー

コメント