html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

UnityでLight Shaftを表現する

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

クラスの基本

ニューラルネットワークで画像分類

Raspberry PiでIoTごっこ

ブログの復旧が難航してた話

機械学習で遊ぶ

Boost オープンソースライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

UnityでARKit2.0

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

デザインのリファイン再び

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

このブログのデザインに飽きてきた

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Google App EngineでWordPress

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

生物の骨格

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『User Local スマートフォン解析』

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Raspberry Pi 2を買いました

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

HerokuでMEAN stack

歯を食いしばって見るべき動画

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Unityからkonashiをコントロールする

コメント