html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

UnityでOpenCVを使うには?

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

Google App Engine上のWordPressでA...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

OpenGVの用語

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

スクレイピング

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

WordPressプラグインの作り方

OpenGVのライブラリ構成

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Composition Rendering:Blenderに...

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『Use...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

機械学習手法『Random Forest』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Webページ制作のためのメモ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

定数

Mayaのプラグイン開発

ROSの薄い本

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

コメント