html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Mean Stack開発の最初の一歩

UnityのAR FoundationでARKit 3

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

続・ディープラーニングの資料

生物の骨格

プログラムによる景観の自動生成

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

Raspberry Pi

PythonでBlenderのAdd-on開発

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

OpenGVのライブラリ構成

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

UnityからROSを利用できる『ROS#』

スクレイピング

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

HerokuでMEAN stack

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Model View Controller

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

胡散臭いデザインの参考サイト

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

天体写真の3D動画

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Google Chromecast

コメント