html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

胡散臭いデザインの参考サイト

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Model View Controller

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushのZScript入門

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

ブログのデザイン変えました

動的なメモリの扱い

線画を遠近法で描く

HerokuでMEAN stack

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

ZBrushで人型クリーチャー

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

WordPressプラグインの作り方

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

機械学習で遊ぶ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

今年もSSII

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

UnityのAR FoundationでARKit 3

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

adskShaderSDK

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Mean Stack開発の最初の一歩

コメント