html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

スクレイピング

Konashiを買った

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

続・ディープラーニングの資料

Unityの薄い本

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

今年もSSII

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Quartus II

UnityのuGUIチュートリアル

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Composition Rendering:Blenderに...

Managing Software Requirements...

タマムシっぽい質感

プログラムによる景観の自動生成

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Theia:オープンソースのStructure from M...

WordPress on Windows Azure

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Google Chromecast

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

3Dグラフィックスの入門書

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ブログが1日ダウンしてました

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

ROSの薄い本

Structure from Motion (多視点画像から...

コメント