もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
3DCG Meetup #4に行ってきた
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Google XML Sitemap Generatorプラ...
WordPress on Windows Azure
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
歯を食いしばって見るべき動画
HD画質の無駄遣い
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ZBrushで人型クリーチャー
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Unityで学ぶC#
現在公開されているWeb API一覧
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
C++始めようと思うんだ
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
Raspberry Pi
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Google App EngineでWordPress
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Webページ制作のためのメモ


コメント