もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Quartus II
OpenSfM:PythonのStructure from ...
クラスの基本
UnityのuGUIチュートリアル
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Amazon Web ServicesでWordPress
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
フルCGのウルトラマン!?
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
ZBrushのZScript入門
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
R-CNN (Regions with CNN featur...
Profilograph
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
『日本の巨大ロボット群像』を見てきた
オープンソースの取引プラットフォーム
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
機械学習で遊ぶ
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
UnityでARKit2.0
書籍『ROSプログラミング』


コメント