もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ZBrushのZScript入門
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
GAN (Generative Adversarial Ne...
続・ディープラーニングの資料
ZScript
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
東京オリンピックと案内表示
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
Google App Engineのデプロイ失敗
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
C++の抽象クラス
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Raspberry PiでIoTごっこ
Multi-View Environment:複数画像から3...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
機械学習で遊ぶ
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
フルCGのウルトラマン!?
UnityでARKit2.0
天体写真の3D動画
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Quartus II


コメント