Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。
このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール
ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)
関連記事
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Unityで学ぶC#
機械学習手法『Random Forest』
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
クラスの基本
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Unityからkonashiをコントロールする
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
動的なメモリの扱い
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
東京オリンピックと案内表示
布のモデリング
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Google App Engineのデプロイ失敗
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Webページ制作のためのメモ
GitHub Pagesで静的サイトを作る
機械学習で遊ぶ
ネームサーバとDNSレコードの話
OpenGVの用語
WordPress on Google App Engine...
WordPressのテーマを自作する
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Raspberry PiでIoTごっこ
今年もSSII
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
OANDAのfxTrade API
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...


コメント