Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...

プログラムによる景観の自動生成

このブログのデザインに飽きてきた

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenGVのライブラリ構成

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

WordPress on Windows Azure

ZScript

AfterEffectsプラグイン開発

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Google Chromecast

UnityでOpenCVを使うには?

ブログが1日ダウンしてました

Python for Unity:UnityEditorでP...

3Dグラフィックスの入門書

Iterator

クラスの基本

ディープラーニング

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Structure from Motion (多視点画像から...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

続・ディープラーニングの資料

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

OpenGVの用語

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

天体写真の3D動画

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

コメント