Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

SVM (Support Vector Machine)

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ブログがダウンしてました

ROSの薄い本

Iterator

WordPress on Windows Azure

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Mean Stack開発の最初の一歩

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

OpenCV

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenGVの用語

3DCG Meetup #4に行ってきた

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Boost オープンソースライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

ブログが3日間ほどダウンしてました

布のモデリング

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Raspberry Pi 2を買いました

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

UnityでARKit2.0

Composition Rendering:Blenderに...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

ZBrushのZScript入門

胡散臭いデザインの参考サイト

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

動的なメモリの扱い

サンプルコードにも間違いはある?

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

コメント