Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

天体写真の3D動画

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

html5のcanvasの可能性

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

C++始めようと思うんだ

UnityでARKit2.0

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

ブログが3日間ほどダウンしてました

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Structure from Motion (多視点画像から...

Model View Controller

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

日本でMakersは普及するだろうか?

HD画質の無駄遣い

書籍『ROSプログラミング』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Raspberry Pi 2を買いました

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Mean Stack開発の最初の一歩

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

オープンソースの取引プラットフォーム

サンプルコードにも間違いはある?

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

コメント