Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。
このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール
ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)
関連記事
UnityでOpenCVを使うには?
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Multi-View Environment:複数画像から3...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
プロダクトデザイン概論
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
プログラムによる景観の自動生成
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
AfterEffectsプラグイン開発
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
まだ続くブログの不調
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
機械学習手法『Random Forest』
html5のcanvasの可能性
ブログのデザイン変えました
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
FCN (Fully Convolutional Netwo...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
フルCGのウルトラマン!?
胡散臭いデザインの参考サイト
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...


コメント