Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenGVのライブラリ構成

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZScript

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

OpenCVで動画の手ぶれ補正

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

仮想関数

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

動的なメモリの扱い

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

定数

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OANDAのfxTrade API

プログラムによる景観の自動生成

ブログがダウンしてました

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

konashiのサンプルコードを動かしてみた

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

コメント