Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Amazon Web ServicesでWordPress

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Profilograph

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

プログラムによる景観の自動生成

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Unreal Engineの薄い本

pythonもかじってみようかと

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

タマムシっぽい質感

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

WordPressプラグインの作り方

クラスの基本

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ニューラルネットワークで画像分類

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenGVのライブラリ構成

Mean Stack開発の最初の一歩

コメント