AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

kotobankを使ってみた

参考書

UnityでOpenCVを使うには?

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Visual Studioでユーザー定義のSyntax HighLightを設定する方法

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

WebGL開発に関する情報が充実してきている

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

タマムシっぽい質感

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Open Shading Language (OSL)

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

CLO:服飾デザインツール

Google Chromecast

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

OpenGVの用語

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

OpenMayaのPhongShaderクラス

C++の抽象クラス

コメント