AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

皆声.jp

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ZBrushの練習 手のモデリング

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ポリ男をリファイン

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

Google App EngineでWordPress

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

自前Shaderの件 解決しました

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Google App Engineのデプロイ失敗

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

マイケル・ベイの動画の感覚

HerokuでMEAN stack

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

3D復元技術の情報リンク集

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

WordPressプラグインの作り方

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZigBee

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

続・ディープラーニングの資料

コメント