AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)


スポンサーリンク

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト


スポンサーリンク

関連記事

UnityでOpenCVを使うには?
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
OpenCV バージョン4がリリースされた!
PolyPaint
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
OpenGVの用語
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
天体写真の3D動画
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
OANDAのfxTrade API
Programing Guide for iPhone SDK 日本語のドキュメント
MRenderUtil::raytrace
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
Houdiniのライセンスの種類
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Paul Debevec
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
PythonでBlenderのAdd-on開発
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
pythonもかじってみようかと
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
デザインのリファイン再び
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
ブログの復旧が難航してた話
mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...
発想は素敵、でも今は役立たずだったり…
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

コメント