AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ZBrushトレーニング

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

参考書

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Processing

UnityのGlobal Illumination

生物の骨格

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

Unityからkonashiをコントロールする

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Google Chromecast

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushで基本となるブラシ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

スクレイピング

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

マルコフ連鎖モンテカルロ法

2012のメイキングまとめ(途中)

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

CLO:服飾デザインツール

クラスの基本

続・ディープラーニングの資料

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugin』

日本でMakersは普及するだろうか?

3DCG Meetup #4に行ってきた

コメント