AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Houdiniのライセンスの種類

DLL(Dynamic Link Library)

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

CGのためのディープラーニング

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

仮想関数

SIGGRAPH ASIAのマスコット

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

3D復元技術の情報リンク集

OpenCVで動画の手ぶれ補正

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

この本読むよ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

C++の抽象クラス

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

CEDEC 3日目

represent

『ピクサー展』へ行ってきた

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrush 4R7

MFnDataとMFnAttribute

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Maya API Reference

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugin』

ROSの薄い本

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

コメント