自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより
そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。
まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)
ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。
FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。
4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)
ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);
動作させるハードウェア用の並び方に指定。
byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());
ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る
FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();
後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。
javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト
関連記事
定数
色んな三面図があるサイト
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Windows Server 2008にAutodesk M...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
ラクガキの立体化 目標設定
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
顔のモデリング
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
それぞれの媒質の屈折率
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
C++の抽象クラス
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
NVIDIA Quadro OpenGL DriverのDe...
PythonでBlenderのAdd-on開発
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
天体写真の3D動画
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
顔モデリングのチュートリアル
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Transformers ”Reference & Buli...
Open Shading Language (OSL)
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Google XML Sitemap Generatorプラ...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する


コメント