自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより
そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。
まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)
ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。
FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。
4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)
ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);
動作させるハードウェア用の並び方に指定。
byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());
ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る
FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();
後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。
javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト
関連記事
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
3Dグラフィックスの入門書
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Physically Based Rendering
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
『ピクサー展』へ行ってきた
Raspberry PiでIoTごっこ
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ZBrush 4R8 リリース!
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ペーパーカンパニーを作ってみたい
Google Chromecast
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ZBrushでカスタムUIを設定する
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
OANDAのfxTrade API
prosper
にっぽんお好み焼き協会
BlenderのRigifyでリギング
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
人材輩出企業
Googleの3Dウェブ・プラグインO3D
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
ブログが1日ダウンしてました
mentalrayのSubsurface Scatterin...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
ニューラルネットワークで画像分類
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール


コメント