AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

Stanford Bunny

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

represent

ZBrush 4R8 リリース!

続・ディープラーニングの資料

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

マルコフ連鎖モンテカルロ法

HD画質の無駄遣い その2

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Verilog HDL

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

参考書

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

今年もSSII

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

HSV色空間

ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

Theia:オープンソースのStructure from M...

UnityのGlobal Illumination

MFnDataとMFnAttribute

布のモデリング

UnityでARKit2.0

Mayaのレンダリング アトリビュート

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Mean Stack開発の最初の一歩

3DCGのモデルを立体化するサービス

Paul Debevec

まだ続くブログの不調

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

コメント