AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

OpenMayaRender

3Dグラフィックスの入門書

スクレイピング

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

3DCGのモデルを立体化するサービス

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

UnityでOpenCVを使うには?

注文してた本が届いた

Konashiを買った

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Quartus II

日本でMakersは普及するだろうか?

書籍『ROSプログラミング』

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

C++始めようと思うんだ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

2012のメイキングまとめ(途中)

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Unityの薄い本

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Meta Quest 3を購入!

Mayaのシェーディングノードの区分

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

コメント