AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

ゴジラ三昧

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

Maya 2015から標準搭載されたMILA

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

にっぽんお好み焼き協会

Webページ制作のためのメモ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Open Shading Language (OSL)

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

雷情報専門サイト『雷Ch』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ラクガキの立体化 目標設定

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Programing Guide for iPhone SDK 日本語のドキュメント

ラクガキの立体化 反省

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

C++始めようと思うんだ

OpenGVのライブラリ構成

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ZBrushでアマビエを作る その2

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

動的なメモリの扱い

コメント