動的なメモリの扱い

動的なメモリ確保についてのメモ。

new演算子によるメモリの確保
 ポインタ = new 型名;

delete演算子によるメモリの解放
 delete ポインタ名;

動的な配列の確保
 ポインタ名 = new 型名[要素数];

動的な配列の解放
 delete[] ポインタ名;

関連記事

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

PlanetMath

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Human Generator:Blender向け人体生成アドオン

Boost オープンソースライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ブログが1日ダウンしてました

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Memento

まだ続くブログの不調

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

このブログのデザインに飽きてきた

Raspberry Pi

ブログの復旧が難航してた話

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

『Follow Finder』 (Google Labs)

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ディープラーニング

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

機械学習で遊ぶ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Unityで学ぶC#

OpenMayaRender

書籍『ROSプログラミング』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Raspberry PiでIoTごっこ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

html5のcanvasの可能性

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

コメント