動的なメモリ確保についてのメモ。
new演算子によるメモリの確保
ポインタ = new 型名;
delete演算子によるメモリの解放
delete ポインタ名;
スポンサーリンク
動的な配列の確保
ポインタ名 = new 型名[要素数];
動的な配列の解放
delete[] ポインタ名;
スポンサーリンク
関連記事
CreativeCOW.net
書籍『ROSプログラミング』
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
TVML (TV program Making language)
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
WebGL開発に関する情報が充実してきている
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
プログラミングスキルとは何か?
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
ROSの薄い本
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
windowsでTomcatの自動起動設定
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
Google ブック検索
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Mayaのレンダリング アトリビュート
Konashiを買った
Microsoft Silverlight
手を動かしながら学ぶデータマイニング
今年もSSII
Mayaのシェーディングノードの区分
にっぽんお好み焼き協会
発想は素敵、でも今は役立たずだったり…
色んな三面図があるサイト
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
コメント