海洋堂から20cmサイズの「デスゴジ」ソフビキットがSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ゴジラ1995として再販が始まり、さらにホビーゾーン限定でクリアーオレンジVer.が発売された。
クリアー素材でできたデスゴジのキットなんて、もう電飾するしかないでしょう。
キットの整形色は光が中で散乱しそうな乳白色的で赤に近いオレンジ色。
電飾するには、材料集めも含めて組み立て前にある程度プランを立てておかないと無理そうなのでちょっと考える。
理想は劇中のデスゴジというか、最近の酒井さんの作例みたいな感じだけど、こっちは完全な透明レジンがベースだから出せる透明感な気もする。
そもそも光源を何個配置すれば良いのか考えるため、ちょっと組み立て説明書の上に描き込んでみた。
赤い部分が光らせたい箇所で、黄色部分は光源を配置する必要がありそうな箇所。
半透明素材だから内部散乱である程度の光は伝搬すると思うけど、強く光ってほしい部分には光源を仕込むべき。
背びれは背中のものだけ光源を配置して、尻尾の方は散乱光に任せる。
両目で2個(?)、胸に3個、股間に3個、両肩で2個、両足で4個、中央列の背びれ6個、右列の背びれに5個、左列の背びれに5個の光源ってところか。合計30個。
光源はLEDにするつもりだけど、メカゴジラⅡに電飾を仕込んだ時に、LEDの光はムギ球なんかよりも指向性が強いことが分かったので、ちょっと拡散方法を考えておきたい。
なので、LEDは照射角度(指向性)も考慮して選んだ方が良い。サイズは3mmか5mmあたりでちょっと探してみよう。帽子型も検討してみるか。色はできれば電球色が良いな。
電源は、尻尾に上手く収まってくれれば9V電池を使いたい。
あ、電飾に影響しそうなパーツの接着部分の隙間埋めには透明なパテを使った方が良いのかな。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓
関連記事
ゴジラのサウンドトラック
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装
3DCGのモデルを立体化するサービス
シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売
ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ
『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年1...
プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工
各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完...
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ
ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装
メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカ...
メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
『特撮のDNA』を見てきた
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパ...
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...
GMKゴジラの口接着
メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装
まだまだ積んでるキット達
Unityからkonashiをコントロールする
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復
ゴジラ三昧
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集
大人の知識で玩具の改造
機動武闘伝Gガンダム
2018年 観に行った映画振り返り
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...
コメント