Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

CGのためのディープラーニング

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrush 2018での作業環境を整える

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

PythonでBlenderのAdd-on開発

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

プログラミングスキルとは何か?

Oculus Goを購入!

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

機械学習手法『Random Forest』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ラクガキの立体化 反省

Arduinoで人感センサーを使う

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

Physically Based Rendering

動的なメモリの扱い

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

ZBrush 2018へのアップグレード

定数

ラクガキの立体化

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Konashiを買った

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ラクガキの立体化 進捗

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

iPhone欲しいなぁ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Unreal Engineの薄い本

コメント