Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

サンプルコードにも間違いはある?

Arduinoで人感センサーを使う

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

OANDAのfxTrade API

クラスの基本

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

映像ビジネスの未来

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

天体写真の3D動画

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Structure from Motion (多視点画像から...

ガメラ生誕50周年

ROSの薄い本

スクレイピング

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

自前Shaderの件 解決しました

ポリ男からMetaHumanを作る

MFnDataとMFnAttribute

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

ZBrush 4R7

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

HerokuでMEAN stack

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

布地のシワの法則性

Theia:オープンソースのStructure from M...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

コメント