Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Maya API Reference

Transformers ”Reference & Buli...

Windows Server 2008にAutodesk M...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

MeshroomでPhotogrammetry

SIGGRAPH ASIAのマスコット

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Raspberry Pi 2を買いました

マジョーラ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

機械学習で遊ぶ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

スクレイピング

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

WordPress on Windows Azure

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenGVの用語

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

コメント