Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

書籍『ROSプログラミング』

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrush 2018へのアップグレード

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Raspberry PiでIoTごっこ

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

プログラムによる景観の自動生成

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Python for Unity:UnityEditorでP...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

ZBrushの作業環境を見直す

Unityで学ぶC#

ゴジラの造形

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Google XML Sitemap Generatorプラ...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Unityをレンダラとして活用する

Raspberry Pi 2を買いました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

WordPressプラグインの作り方

ラクガキの立体化 モールドの追加

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenMayaのPhongShaderクラス

注文してた本が届いた

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCV バージョン4がリリースされた!

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

コメント