Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Mayaのシェーディングノードの区分
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
OpenGVのライブラリ構成
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
ラクガキの立体化 反省
Vancouver Film Schoolのデモリール
ROSの薄い本
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
プログラムによる景観の自動生成
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Open Shading Language (OSL)
Blender 2.8がついに正式リリース!
OpenCV
ZBrushの練習 手のモデリング
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
東京オリンピックと案内表示
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
動的なメモリの扱い
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
WinSCP
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Quartus II
コメント