Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
MFnDataとMFnAttribute
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
HD画質の無駄遣い
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
立体視を試してみた
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Subsurface scatteringの動画
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
機械学習で遊ぶ
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
Unreal Engineの薄い本
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
C++始めようと思うんだ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
ZBrush 4R8 リリース!
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Mayaのレンダリング アトリビュート
Unityからkonashiをコントロールする


コメント