Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Unityで学ぶC#

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ドットインストールのWordPress入門レッスン

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

Blenderでよく使うaddon

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Mayaのレンダリング アトリビュート

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Open Shading Language (OSL)

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

顔モデリングのチュートリアル

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ブログが1日ダウンしてました

ZBrush 2018へのアップグレード

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

GAN (Generative Adversarial Ne...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

UnityのGlobal Illumination

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ディープラーニング

Boost オープンソースライブラリ

マジョーラ

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Arduinoで人感センサーを使う

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

プログラムによる景観の自動生成

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

コメント