Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

ZBrushで基本となるブラシ

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

OpenMayaのPhongShaderクラス

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

ガメラ生誕50周年

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ゴジラの造形

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Oculus Goを購入!

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ZBrush 4R7

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ラクガキの立体化 反省

MeshroomでPhotogrammetry

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

Managing Software Requirements...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

mentalrayのSubsurface Scatterin...

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Ambient Occlusionを解析的に求める

Mayaのシェーディングノードの区分

Unityをレンダラとして活用する

Houdiniのライセンスの種類

Raspberry Pi

Blenderでよく使うaddon

コメント