Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
html5のcanvasの可能性
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ZBrushのZScript入門
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
WordPressの表示を高速化する
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
pythonもかじってみようかと
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
デザインのリファイン再び
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
ラクガキの立体化 モールドの追加
無料で使える人体3DCG作成ツール
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
ニューラルネットワークで画像分類
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
Ambient Occlusionを解析的に求める
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ゴジラ三昧
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
UnityのGlobal Illumination
生物の骨格
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Unityの薄い本


コメント