Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

顔モデリングのチュートリアル

Vancouver Film Schoolのデモリール

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

ゴジラの造形

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Unityをレンダラとして活用する

Google Chromecast

Quartus II

HD画質の無駄遣い

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

書籍『ROSプログラミング』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Boost オープンソースライブラリ

注文してた本が届いた

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

タイミングとクオリティ

インターフェイスは世界を規定する

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenGVの用語

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

WordPress on Windows Azure

デザインのリファイン再び

タマムシっぽい質感

WebGL開発に関する情報が充実してきている

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

コメント