Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

HD画質の無駄遣い その2

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

UnityのTransformクラスについて調べてみた

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

インターフェイスは世界を規定する

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

OpenMayaRender

Google Chromecast

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

タマムシっぽい質感

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

MeshroomでPhotogrammetry

Raspberry PiでIoTごっこ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ラクガキの立体化 胴体の追加

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ブログのデザイン変えました

参考書

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Mayaのシェーディングノードの区分

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Unite 2014の動画

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

色んな三面図があるサイト

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

コメント