ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
映像ビジネスの未来
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
HerokuでMEAN stack
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Unreal Engineの薄い本
Multi-View Environment:複数画像から3...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
続・ディープラーニングの資料
Unityからkonashiをコントロールする
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Raspberry Pi
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Photogrammetry (写真測量法)
WordPressのテーマを自作する
UnityでLight Shaftを表現する
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Structure from Motion (多視点画像から...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Maya LTのQuick Rigを試す
WinSCP
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
サンプルコードにも間違いはある?
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
CLO:服飾デザインツール
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
PythonでBlenderのAdd-on開発
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...


コメント