Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

ブログの復旧が難航してた話

OpenCV

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

WordPress on Google App Engine...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Python for Unity:UnityEditorでP...

Unite 2014の動画

UnityのuGUIチュートリアル

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

映像ビジネスの未来

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

C++始めようと思うんだ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Structure from Motion (多視点画像から...

Mayaのプラグイン開発

Google App Engineのデプロイ失敗

東京オリンピックと案内表示

仮想関数

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

3DCG Meetup #4に行ってきた

Iterator

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

HD画質の無駄遣い

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

WordPressプラグインの作り方

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Boost オープンソースライブラリ

クラスの基本

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

WordPressの表示を高速化する

コメント