Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

UnityでOpenCVを使うには?

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Theia:オープンソースのStructure from M...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

映像ビジネスの未来

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Google Chromecast

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

動的なメモリの扱い

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Unityをレンダラとして活用する

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

スクレイピング

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Unityの薄い本

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Quartus II

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OANDAのfxTrade API

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

ブログの復旧が難航してた話

Oculus Goを購入!

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

仮想関数

コメント