ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Google App Engineのデプロイ失敗
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
3Dグラフィックスの入門書
Google App EngineでWordPress
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
pythonもかじってみようかと
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Google Chromecast
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Structure from Motion (多視点画像から...
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
インターフェイスは世界を規定する
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
WordPress on Google App Engine...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
サンプルコードにも間違いはある?
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...


コメント