Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

動的なメモリの扱い

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

3Dグラフィックスの入門書

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

3D復元技術の情報リンク集

ブログの復旧が難航してた話

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Unityの薄い本

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Mean Stack開発の最初の一歩

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ディープラーニング

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

OANDAのfxTrade API

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

HD画質の無駄遣い

コメント