Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

タイミングとクオリティ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

3D復元技術の情報リンク集

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

プログラミングスキルとは何か?

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

ニューラルネットワークで画像分類

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Raspberry Pi 2を買いました

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Arduinoで人感センサーを使う

リニアアクチュエータ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

UnityでARKit2.0

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

クラスの基本

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

AfterEffectsプラグイン開発

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Quartus II

コメント