ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
Unityをレンダラとして活用する
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Raspberry PiでIoTごっこ
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
動的なメモリの扱い
3D復元技術の情報リンク集
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
東京オリンピックと案内表示
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
OpenCV
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
UnityでLight Shaftを表現する
html5のcanvasの可能性
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
プログラムによる景観の自動生成
ミニ四駆で電子工作
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
オープンソースの取引プラットフォーム
Python for Unity:UnityEditorでP...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
AfterEffectsプラグイン開発
WebGL開発に関する情報が充実してきている
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...


コメント