ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
UnityのuGUIチュートリアル
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
html5のcanvasの可能性
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
HD画質の無駄遣い
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
タイミングとクオリティ
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
東京オリンピックと案内表示
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
WordPressプラグインの作り方
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Iterator
手を動かしながら学ぶデータマイニング
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Structure from Motion (多視点画像から...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Maya LTのQuick Rigを試す


コメント