ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
uvでWindows11のPython環境を管理する
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
html5のcanvasの可能性
UnityのTransformクラスについて調べてみた
WinSCP
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
OpenGVの用語
機械学習で遊ぶ
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
オープンソースの取引プラットフォーム
Structure from Motion (多視点画像から...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
このブログのデザインに飽きてきた
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
adskShaderSDK
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Oculus Goを購入!
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Managing Software Requirements...
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル


コメント