Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Maya LTのQuick Rigを試す

リニアアクチュエータ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Mean Stack開発の最初の一歩

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

インターフェイスは世界を規定する

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Python for Unity:UnityEditorでP...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Arduinoで人感センサーを使う

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Verilog HDL

R-CNN (Regions with CNN featur...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Unityをレンダラとして活用する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

UnityでOpenCVを使うには?

東京オリンピックと案内表示

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

サンプルコードにも間違いはある?

コメント