ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Amazon Web ServicesでWordPress
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Python for Unity:UnityEditorでP...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
3Dグラフィックスの入門書
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Model View Controller
OANDAのfxTrade API
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
動的なメモリの扱い
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
UnityでARKit2.0
プログラミングスキルとは何か?
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
C++始めようと思うんだ
プログラムによる景観の自動生成
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
WordPress on Windows Azure
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Arduinoで人感センサーを使う
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Konashiを買った
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
HerokuでMEAN stack
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
WordPress on Google App Engine...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
コメント