ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
動的なメモリの扱い
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
プログラミングスキルとは何か?
HD画質の無駄遣い
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Mean Stack開発の最初の一歩
Mayaのプラグイン開発
OpenGVのライブラリ構成
WordPressの表示を高速化する
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
html5のcanvasの可能性
HerokuでMEAN stack
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
R-CNN (Regions with CNN featur...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Unityで360度ステレオVR動画を作る
OpenGVの用語
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
続・ディープラーニングの資料
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
機械学習で遊ぶ
Unityをレンダラとして活用する
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Google App Engine上のWordPressでF...
コメント