ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Unityの薄い本
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
konashiのサンプルコードを動かしてみた
クラスの基本
HerokuでMEAN stack
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
スクレイピング
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Arduinoで人感センサーを使う
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
機械学習で遊ぶ
Composition Rendering:Blenderに...
Unityからkonashiをコントロールする
Raspberry PiでIoTごっこ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Verilog HDL
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
まだ続くブログの不調
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
CLO:服飾デザインツール
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
ブログのデザイン変えました
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
adskShaderSDK
今年もSSII
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
フォトンの放射から格納までを可視化した動画


コメント