ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
WordPress on Google App Engine...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
UnityでARKit2.0
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
3D復元技術の情報リンク集
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
UnityでLight Shaftを表現する
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Verilog HDL
手を動かしながら学ぶデータマイニング
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
ディープラーニング
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
UnityのuGUIチュートリアル
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
html5のcanvasの可能性
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
ブログが1日ダウンしてました
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Google XML Sitemap Generatorプラ...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
東京オリンピックと案内表示
Raspberry PiでIoTごっこ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ


コメント