Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

定数

Unityで学ぶC#

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Unityの薄い本

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

このブログのデザインに飽きてきた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

タマムシっぽい質感

仮想関数

動的なメモリの扱い

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ニューラルネットワークで画像分類

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

3Dグラフィックスの入門書

Unityをレンダラとして活用する

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Google App Engine上のWordPressでF...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

SVM (Support Vector Machine)

Google Chromecast

クラスの基本

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Unityで360度ステレオVR動画を作る

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

WordPressの表示を高速化する

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

Python for Unity:UnityEditorでP...

html5のcanvasの可能性

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

コメント