ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
ブログが1日ダウンしてました
OpenCV
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Amazon Web ServicesでWordPress
ミニ四駆で電子工作
機械学習手法『Random Forest』
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
AfterEffectsプラグイン開発
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
HD画質の無駄遣い
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
UnityのuGUIチュートリアル
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
仮想関数
ディープラーニング
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Raspberry Pi 2を買いました
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
3DCG Meetup #4に行ってきた
続・ディープラーニングの資料
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
OpenGVの用語
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ニューラルネットワークで画像分類
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
ブログの復旧が難航してた話
OpenSfM:PythonのStructure from ...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
UnityでOpenCVを使うには?
Arduinoで人感センサーを使う
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Google XML Sitemap Generatorプラ...


コメント