Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

3DCG Meetup #4に行ってきた

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Python for Unity:UnityEditorでP...

ニューラルネットワークで画像分類

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

OpenGVのライブラリ構成

Unityの薄い本

Boost オープンソースライブラリ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Google App Engineのデプロイ失敗

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

ROSの薄い本

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Raspberry Pi

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

動的なメモリの扱い

ブログが1日ダウンしてました

HerokuでMEAN stack

コメント