Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

WordPress on Google App Engine...

Amazon Web ServicesでWordPress

Google App Engine上のWordPressでA...

WordPress on Windows Azure

PythonでBlenderのAdd-on開発

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

3DCG Meetup #4に行ってきた

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Model View Controller

動的なメモリの扱い

東京オリンピックと案内表示

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

UnityのGlobal Illumination

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

adskShaderSDK

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

今年もSSII

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Maya LTのQuick Rigを試す

Theia:オープンソースのStructure from M...

ROMOハッカソンに行ってきた

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Boost オープンソースライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Unityをレンダラとして活用する

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

コメント