Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Unite 2014の動画

東京オリンピックと案内表示

ポイントクラウドコンソーシアム

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

UnityのAR FoundationでARKit 3

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

adskShaderSDK

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Google App Engineのデプロイ失敗

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ミニ四駆で電子工作

Mayaのプラグイン開発

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

SVM (Support Vector Machine)

Konashiを買った

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

HerokuでMEAN stack

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

WordPressの表示を高速化する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

WebGL開発に関する情報が充実してきている

定数

HD画質の無駄遣い

OpenCVで動画の手ぶれ補正

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

コメント