Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

ROMOハッカソンに行ってきた

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCV

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

定数

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Maya LTのQuick Rigを試す

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Unityで学ぶC#

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ブログのデザイン変えました

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OANDAのfxTrade API

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

Unityで360度ステレオVR動画を作る

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Amazon Web ServicesでWordPress

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

UnityのuGUIチュートリアル

Theia:オープンソースのStructure from M...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

UnityのGlobal Illumination

Konashiを買った

Unityからkonashiをコントロールする

Google Chromecast

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

コメント