Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

WordPress on Windows Azure

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Konashiを買った

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Verilog HDL

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Theia:オープンソースのStructure from M...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Quartus II

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

WordPressプラグインの作り方

クラスの基本

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Oculus Goを購入!

ZBrushのZScript入門

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

UnityのuGUIチュートリアル

Composition Rendering:Blenderに...

Mayaのプラグイン開発

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

このブログのデザインに飽きてきた

タイミングとクオリティ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

コメント