ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
続・ディープラーニングの資料
スクレイピング
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
Quartus II
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
WordPress on Google App Engine...
Unityをレンダラとして活用する
書籍『ROSプログラミング』
Google XML Sitemap Generatorプラ...
ROSの薄い本
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
UnityからROSを利用できる『ROS#』
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ブログの復旧が難航してた話
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
このブログのデザインに飽きてきた
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
クラスの基本
WebGL開発に関する情報が充実してきている
コメント