ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
Unityをレンダラとして活用する
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
HD画質の無駄遣い
UnityからROSを利用できる『ROS#』
3D復元技術の情報リンク集
CLO:服飾デザインツール
ブログのデザイン変えました
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ディープラーニング
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Photogrammetry (写真測量法)
Boost オープンソースライブラリ
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
タマムシっぽい質感
動的なメモリの扱い
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Structure from Motion (多視点画像から...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ROMOハッカソンに行ってきた
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
機械学習手法『Random Forest』
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較


コメント