Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Arduinoで人感センサーを使う

ブログが1日ダウンしてました

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Raspberry Pi

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Verilog HDL

UnityでLight Shaftを表現する

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

タマムシっぽい質感

ブログのデザイン変えました

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Multi-View Environment:複数画像から3...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

WordPressプラグインの作り方

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Google App Engineのデプロイ失敗

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ZScript

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

PythonでBlenderのAdd-on開発

WordPressのテーマを自作する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

動的なメモリの扱い

コメント