Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

HerokuでMEAN stack

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

OpenGVの用語

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Unityからkonashiをコントロールする

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ブログが1日ダウンしてました

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

UnityのGlobal Illumination

Raspberry PiでIoTごっこ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

WordPressのテーマを自作する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Python for Unity:UnityEditorでP...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Google Chromecast

Unityをレンダラとして活用する

Model View Controller

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

UnityでARKit2.0

Unityの薄い本

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Google App EngineでWordPress

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

動的なメモリの扱い

プログラムによる景観の自動生成

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

オープンソースの取引プラットフォーム

Managing Software Requirements...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Unite 2014の動画

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

WordPress on Google App Engine...

コメント