Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Verilog HDL

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Unityで学ぶC#

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Konashiを買った

OpenGVの用語

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

クラスの基本

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Quartus II

3Dグラフィックスの入門書

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

C++始めようと思うんだ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

WinSCP

タイミングとクオリティ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Mean Stack開発の最初の一歩

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

UnityでLight Shaftを表現する

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

UnityのGlobal Illumination

OpenGVのライブラリ構成

サンプルコードにも間違いはある?

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

adskShaderSDK

コメント