ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenGVの用語
タイミングとクオリティ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
書籍『ROSプログラミング』
HerokuでMEAN stack
Raspberry PiでIoTごっこ
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
UnityでOpenCVを使うには?
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Mean Stack開発の最初の一歩
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Quartus II
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Unityからkonashiをコントロールする
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
インターフェイスは世界を規定する
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
adskShaderSDK
Unreal Engineの薄い本
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
OpenSfM:PythonのStructure from ...
HD画質の無駄遣い
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
まだ続くブログの不調
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Unityで学ぶC#


コメント