ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
OpenGVのライブラリ構成
ROMOハッカソンに行ってきた
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
まだ続くブログの不調
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
定数
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
動的なメモリの扱い
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Model View Controller
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
CLO:服飾デザインツール
ZScript
Photogrammetry (写真測量法)
OpenSfM:PythonのStructure from ...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Managing Software Requirements...
タイミングとクオリティ
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Quartus II
Konashiを買った
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Google App Engineのデプロイ失敗


コメント