Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

UnityのuGUIチュートリアル

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

3Dグラフィックスの入門書

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Structure from Motion (多視点画像から...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Google App Engine上のWordPressでF...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Multi-View Environment:複数画像から3...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

OpenGVのライブラリ構成

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Theia:オープンソースのStructure from M...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

C++の抽象クラス

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Google App EngineでWordPress

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

UnityでARKit2.0

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

SVM (Support Vector Machine)

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

コメント