Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ブログが1日ダウンしてました

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

ディープラーニング

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

C++の抽象クラス

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

WordPressのテーマを自作する

Raspberry Pi

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Iterator

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Unityからkonashiをコントロールする

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

HerokuでMEAN stack

Theia:オープンソースのStructure from M...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

リニアアクチュエータ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenGVのライブラリ構成

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

定数

ブログの復旧が難航してた話

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

コメント