Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Raspberry Pi

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

UnityでARKit2.0

OpenCV バージョン4がリリースされた!

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ポイントクラウドコンソーシアム

Unityで360度ステレオVR動画を作る

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

C++の抽象クラス

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Mean Stack開発の最初の一歩

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

UnityでOpenCVを使うには?

OpenGVのライブラリ構成

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

インターフェイスは世界を規定する

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

タイミングとクオリティ

仮想関数

Model View Controller

続・ディープラーニングの資料

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Theia:オープンソースのStructure from M...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

スクレイピング

ROMOハッカソンに行ってきた

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ROSの薄い本

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

コメント