Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

UnityのuGUIチュートリアル

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

PythonでBlenderのAdd-on開発

ROSの薄い本

AfterEffectsプラグイン開発

このブログのデザインに飽きてきた

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Unityで学ぶC#

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

タイミングとクオリティ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ミニ四駆で電子工作

Quartus II

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

動的なメモリの扱い

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

OpenCV

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

WinSCP

OpenSfM:PythonのStructure from ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

まだ続くブログの不調

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

ポイントクラウドコンソーシアム

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

サンプルコードにも間違いはある?

ZScript

コメント