ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

Model View Controller

ブログをSSL化

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ブログのデザイン変えました

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

3D復元技術の情報リンク集

ニューラルネットワークで画像分類

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Konashiを買った

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

WordPressで数式を扱う

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

サンプルコードにも間違いはある?

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

スクレイピング

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

ZScript

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

C++始めようと思うんだ

ブログの復旧が難航してた話

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Verilog HDL

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

オープンソースの取引プラットフォーム

今年もSSII

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

コメント