結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。
理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。
Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。
あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。
関連記事
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ニューラルネットワークで画像分類
Unityで学ぶC#
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
仮想関数
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Structure from Motion (多視点画像から...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
WordPressの表示を高速化する
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
オープンソースの取引プラットフォーム
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
UnityでLight Shaftを表現する
WinSCP
Model View Controller
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
実は頻発しているブログの不具合
Google App Engine上のWordPressでF...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
ブログがダウンしてました
pythonもかじってみようかと
3D復元技術の情報リンク集
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
ディープラーニング
ブログをAWSからwpXへ移行
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
コメント