結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。
理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。
スポンサーリンク
Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。
あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。
スポンサーリンク
関連記事
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
WordPressのテーマを自作する
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
WordPressの表示を高速化する
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
続・ディープラーニングの資料
仮想関数
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
ニューラルネットワークで画像分類
WordPressで数式を扱う
Iterator
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
プログラミングスキルとは何か?
UnityでLight Shaftを表現する
UnityのTransformクラスについて調べてみた
スクレイピング
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ネームサーバとDNSレコードの話
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Mean Stack開発の最初の一歩
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
Unityの薄い本
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
UnityのAR FoundationでARKit 3
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
Boost オープンソースライブラリ
Raspberry Pi 2を買いました
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
コメント