ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
ZScript
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
konashiのサンプルコードを動かしてみた
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
AfterEffectsプラグイン開発
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Mayaのプラグイン開発
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
Unreal Engineの薄い本
クラスの基本
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
タマムシっぽい質感
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
C++の抽象クラス
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
このブログのデザインに飽きてきた
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
今年もSSII
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

コメント