Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。
ナレルンダー 仮面ライダードライブ
https://www.youtube.com/watch?v=ynlnY_Z_5JI
https://www.youtube.com/watch?v=_KTVuQ9KGWU
もともと、Kinectハックブームに火が着いたきっかけは、2011年にXbox 360用のKinectをハックしてウルトラセブンに変身する動画がネットで話題を集めたのが始まりだった気がする。
そう考えると、公式にKinectでヒーローに変身するアーケードゲームが登場したのは感慨深い。(円谷作品ではなく東映作品ですけど)
2011年から4年で、インタラクション開発を取り巻く環境が随分と変わった気がする。KinectのおかげでDepthセンサーの価格破壊が起こったし、Unity, Unreal Engineは無料で手に入るようになった。
学生のうちからこういうリッチな開発ツールが安価に入手できるようになると、そのうち既存の有料ツールとの逆転現象が起こるんじゃないかと思う。
TwitterのTLで知ったんだけど、現在放送中のドラマ「Death Note」に出てくる死神のCGはUnreal Engineで制作しているとのこと。
おそらくこれが初情報解禁になると思いますが、「デスノート」に登場する死神のリュークやレムは『Unreal Engine 4』で制作しています。#UE4
— toyo (@toyoshimax) 2015, 7月 27
Unreal Engineの新しい書籍が出たし、買ってみようかなぁ。
関連記事
ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた
ZBrushでカスタムUIを設定する
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
シフトカーの改造
CEDEC 3日目
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
タダでRenderManを体験する方法
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
ZBrushで基本となるブラシ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Paul Debevec
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
AfterEffectsプラグイン開発
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏
Stanford Bunny
UnityのGlobal Illumination
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
コメント