ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。

ナレルンダー 仮面ライダードライブ

https://www.youtube.com/watch?v=ynlnY_Z_5JI



https://www.youtube.com/watch?v=_KTVuQ9KGWU

もともと、Kinectハックブームに火が着いたきっかけは、2011年にXbox 360用のKinectをハックしてウルトラセブンに変身する動画がネットで話題を集めたのが始まりだった気がする。



そう考えると、公式にKinectでヒーローに変身するアーケードゲームが登場したのは感慨深い。(円谷作品ではなく東映作品ですけど)
2011年から4年で、インタラクション開発を取り巻く環境が随分と変わった気がする。KinectのおかげでDepthセンサーの価格破壊が起こったし、Unity, Unreal Engineは無料で手に入るようになった。

学生のうちからこういうリッチな開発ツールが安価に入手できるようになると、そのうち既存の有料ツールとの逆転現象が起こるんじゃないかと思う。

TwitterのTLで知ったんだけど、現在放送中のドラマ「Death Note」に出てくる死神のCGはUnreal Engineで制作しているとのこと。



Unreal Engineの新しい書籍が出たし、買ってみようかなぁ。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

参考書

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCV

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ゴジラ三昧

ポイントクラウドコンソーシアム

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Stanford Bunny

シフトカーを改造する人達

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Physically Based Rendering

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

ZBrushでアマビエを作る その2

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

仮面ライダークウガ 20周年

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

コメント