MItMeshPolygon
MItMeshPolygon はポリゴン フェース イテレータです。あるメッシュ オブジェクトに対してこのクラスを初期化すると、フェース ID の順序でメッシュ内のすべてのフェースを反復処理できます。メッシュを参照する DAG パス、および特定のコンポーネントへの MObject リファレンスの両方に対してこのクラスを初期化すると、イテレータをエッジや頂点など特定のコンポーネントに隣接するフェースに制限することもできます。
このイテレータは、より迅速にメッシュを調べられるので、メッシュのパーシング処理に便利です。エッジと頂点よりフェースの方が数が少なく、データ取得で重複が少ないからです。フェース イテレータとしての MItMeshPolygon には、主に以下から構成される、フェース固有のデータを取得するメソッドがあります。
- フェース構成(2 本を超える複数のエッジ)
- フェース – 頂点データ
- フェース – エッジ データ
- 隣接コンポーネント データ
- UV データ
- 頂点カラー データ
- ブラインド データやスムージング情報など、その他のデータ
MItMeshPolygon は、フェースごとにメッシュを迅速に検索する、またはフェース固有のデータをメッシュから要求する場合に理想的です。
MItMeshEdge
MItMeshEdge は、エッジごとにメッシュを反復処理し、エッジ固有のデータを取得します。このエッジ イテレータは、エッジ ID の順序でエッジを反復処理するか、渡されたコンポーネントに隣接するエッジを反復処理します。MltMeshEdge では、以下のタイプのデータを取得できます。
- エッジ構成(2 つの頂点)
- エッジ – フェース データ
- エッジ – 頂点データ
- エッジのスムージング
- 隣接コンポーネント データ
MItMeshEdge は、メッシュをエッジごとに調べ、エッジ固有のデータを取得する場合に最適です。
MItMeshVertex
MItMeshVertex は、頂点 ID の順序で頂点ごとにメッシュを反復処理し、頂点固有のデータを取得します。この頂点イテレータは、2 つのケースに最適で、以下のような頂点固有データを取得できます。
- 頂点構成(3D 位置)
- 頂点 – フェース データ
- 頂点 – エッジ データ
- 頂点法線
- UV データ(頂点に固有)
- カラー データ(頂点に固有)
- 隣接コンポーネント データ
MItMeshFaceVertex
MItMeshFaceVertex イテレータは、フェース ID の順序でフェース頂点ごとにメッシュを調べ、フェース頂点固有のデータを取得します。このフェース頂点イテレータでは、以下のようなデータを取得できます。
- 法線データ
- UV データ
- カラー データ
MFnMesh
MFnMesh には、メッシュ固有データを取得してメッシュを修正するメソッドが複数含まれています。イテレータを使用して特定のコンポーネントを検索し、MFnMesh を使用してそのコンポーネント上で操作を実行します。
MFnMesh が提供するメソッドと MItMesh* イテレータは重複する部分がありますが、MFnMesh はメッシュ操作のグローバル ライブラリを表し、イテレータは各コンポーネントまわりを中心としたものです。
ついでに、ポリゴンオンリーではないけど。
MItSelectionList
MltSelectionList は、選択されたオブジェクトを含むラッパ クラスです。これは、グローバルなアクティブ セレクション リストのコピー、または自分で構築したリストを使用することができます。
MItSelectionList を使用してセレクション リストにあるオブジェクトをフィルタ処理すると、ある特定のタイプのオブジェクトを表示できます(MSelectionList では、選択したオブジェクトをフィルタ処理することはできません)。
MItGeometry
以上のことは全てオンラインヘルプに載っている。
関連記事
Boost オープンソースライブラリ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
ジュラシック・パークのメイキング
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
OpenGVの用語
オーバーロードとオーバーライド
CEDEC 3日目
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
色んな三面図があるサイト
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
UnityでARKit2.0
3DCG Meetup #4に行ってきた
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
クラスの基本
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ラクガキの立体化 進捗
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
2012のメイキングまとめ(途中)
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
コメント