前回記事
前回からイマイチ取っ掛かりが良くわからなくて色々調べてたら、必要な実装環境から一歩ずつ解説しているページを見つけた。
Node.js、Express、AngularJS、および MongoDB を使用してリアルタイム・アンケート・アプリケーションを作成する
私は最近、大人数の学生を相手に HTML5 についての講義をするなかで、その場で学生にアンケートをとって、その結果をリアルタイムで更新される形で表示したいと考え、そのためのアンケート・アプリを短時間で作成することにしました。このアプリは、アーキテクチャーを単純なものにして、使用するプログラミング言語やフレームワークも多くならないようにしたかったので、すべてを JavaScript で作成することに決めました。つまり、サーバー・サイドには Node.js と Express を、データベースには MongoDB を、そしてフロントエンドのユーザー・インターフェースには AngularJS を使用することにしました。
ここ数年、仕事ではサーバサイド開発にノータッチで、基本的な理屈も含めて知りたかったのでNode.jsについての入門書を買ってしまった。オイラの知識はJava、サーブレット、JSPで止まっているのである。。。
こういうライブラリは、全体像を上手くまとめた書籍と、ネット上のサンプルコードを真似しながら使ってみるのが学びやすいというのがオイラの経験則。

関連記事
3D復元技術の情報リンク集
UnityでLight Shaftを表現する
WordPressのテーマを自作する
Google App EngineでWordPress
Unreal Engineの薄い本
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Raspberry Pi 2を買いました
OpenGVの用語
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
Raspberry Pi
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
まだ続くブログの不調
クラスの基本
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
UnityのTransformクラスについて調べてみた
機械学習で遊ぶ
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Multi-View Environment:複数画像から3...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
動的なメモリの扱い
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Google App Engine上のWordPressでF...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Python for Unity:UnityEditorでP...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
続・ディープラーニングの資料
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
3Dグラフィックスの入門書
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Unityの薄い本
コメント