Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ブログの復旧が難航してた話

Amazon Web ServicesでWordPress

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Konashiを買った

WordPressのテーマを自作する

ブログをAWSからwpXへ移行

OpenGVの用語

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

GitHub Pagesで静的サイトを作る

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ROSの薄い本

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ブログのデザイン変えました

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

歯を食いしばって見るべき動画

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Model View Controller

コメント