Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)

関連記事

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Konashiを買った

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

プロダクトデザイン概論

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

仮想関数

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

胡散臭いデザインの参考サイト

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

UnityでARKit2.0

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

線画を遠近法で描く

ブログの復旧が難航してた話

変形ロボットのデザイン

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

このブログのデザインに飽きてきた

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

コメント