Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ちょっとしたジェネレーションギャップ(?)の話。CG制作ツールが日々進化してて、使う側の知識にもアップデートが必要だと痛感した出来事。

最近のMaya(バージョン2015)で、久しぶりにポリゴンモデリングしようと思ってメニューから”Split Polygon Tool”を探したら、見当たらなかったのだ。
オイラがMayaのポリゴンモデリングの操作で最初に覚えたのが、Split Polygon Toolだった。そしてExtrude Face, Marge Vertexと覚えていった。モデリング操作はほとんどこの3つのツールだけでゴリゴリ作っていた。頂点の位置を一つ一つ微調整したりと、今思えばかなり低次元な作業をしていたな。

さて、Split Polygon Toolが無いのは一体どういうことかと調べてみたら、こういうことだった。↓

【Mayaあるある】ポリゴンの分割ツールがない

Mayaのバージョンが新しくなるにつれ、「ポリゴンのスプリットツール」は「ポリゴンの分割ツール」に名前を変え、「インタラクティブ分割ツール」が登場して共存してたかと思えば、Maya2015ではモデリングツールキットの「マルチカットツール」だけ(?)に。
改良されて便利になっているとは思うので、素直にそちらを使うのがベストだとは思うのですが、やっぱり忙しいときなど使い慣れたものを使いたいということもあるあるだと思います。

Mayaのバージョンが上がるにつれて、機能の追加・統合が行われていて、古いツールは新しいツールに吸収されているようだ。古いツールは今でもコマンドで起動することはできるみたい。

ツールの名前の変化を古い順に並べると、

Split Polygon Tool(ポリゴンの分割ツール) → Interactive Split Tool(インタラクティブ分割ツール) → Multi-Cut Tool(マルチカットツール)

ということで、現在はMulti-Cut Tool(マルチカットツール)という名前だそうです。

今のWindows OSはバージョン8.1(しかももう10が予告されている)で、Mayaのバージョンももう2015だ。オイラがMayaに触り始めたのは2005年だったから、もう10年ぐらい経つ。当時のMayaのバージョンはまだ西暦表記じゃなくて数字表記で、バージョン7だった。WindowsもまだXPの時代。MayaのUI表示もまだ日本語版が無かった。
ソフトウェアという変化の激しいジャンルで、10年経ってもまだ生き残っているツールを学生時代に習得できたのは何気にラッキーだったなぁと思う。



学生の頃はMayaのチュートリアル本をせっせと読んでいたけど、Maya LT版が登場しているから、より一層書籍の需要は広がってるのかな。
最近はこの本がちょっと気になる。↓

Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights)

MayaもOcullusプラグインが出てたり、また別次元の3DCG制作方法が生まれていきそう。

mOculus for Autodesk Maya

https://www.youtube.com/watch?v=pJs7UEyEDhU

モデリング操作ならZBrushのOcullusプラグインが出てくれた方がうれしいけど。

ちなみに、オイラが初めて触れた3DCGツールは、実はMayaじゃなくてdiscreet社のplasmaというソフトウェアだった。3ds Maxの廉価版のような位置づけのツールで、3ds Maxの指南書が割と参考になったのだ。今で言うとMayaに対してMaya LTみたいな感じか。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

この本読むよ

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

UnityのTransformクラスについて調べてみた

読書は趣味か?

素敵なパーティクル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

遺伝子検査で自己分析

マジョーラ

prosper

Subsurface scatteringの動画

Unityで360度ステレオVR動画を作る

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

立体視を試してみた

HerokuでMEAN stack

MFnDataとMFnAttribute

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

テスト

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

ラクガキの立体化 モールドの追加

MFnMeshクラスのsplit関数

2016年の振り返り

SIGGRAPH Asia

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

Open Shading Language (OSL)

2020年9月 振り返り

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

仮面ライダーバトライド・ウォー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

コメント