前回から2ヶ月以上放置しておりました。。。
首から上だけを作っていると後頭部から首へのラインを読みにくいので、アタリとして身体も作ろうと思い始めた。
ZBrushで概形を作る方法は色々あるけど、今回はZSphereで身体のベースを作ってみよう。
ZSphereを何となく身体の形になるように配置(画像左)して、”A”キーを押すとAdaptive Skinがプレビューされる(画像右)↓
この設定でやってるけど、イマイチよく分かっておりません。
ZSphereの配置で思い通りの形を狙うのは無理な気がしてきたので、さっさとポリメッシュ3D化して、MoveブラシとClayBuildUpブラシで形をいじっていく。
まだちょっと頭身が高過ぎるかな?
早い段階で全身像を意識した方が、顔の小さなディティールにばかり気を取られて悩まなくて良いかもな。
身体のアタリを並べてみて、頭の左右のボリュームがまだ足りないことに気づいたのでさらにボリュームアップした。意外と丸顔なんだよな↓
首の角度が明らかに全身像と合っていないので、これから全身写真を参考にいじって行こう。
尻尾は後から伸ばせば良いので、とりあえずまだ短めにしておく。
胴体、腕、脚、尻尾はいったん別SubTool化しておいた方が作業しやすそう。それとも、普通はこういう時にPolyGroup分けするのだろうか。
アヴァン・ガメラと違って資料が多いので、あまり迷わずに進められそう。
作業の振り返り
履歴が録画できたのはポリメッシュ化した後だけだった。
概形を作る操作が相変わらず下手クソです。。。
欲しい概形に必要な解像度がまだよく分かっていない。概形を手早く作れるようになれば、もっと制作スピードが上がりそうな気がする。
DynaMesh解像度の設定値の意味が実はまだ理解できていない。
全身のポーズはいったん小学館の超全集に載っている全身写真に合わせた方がバランスをとりやすいかもな。

そろそろコンプリーションが発売になる↓

まとめページ↓

関連記事
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Mayaのシェーディングノードの区分
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届き...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
顔のモデリング
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造
OpenMayaRender
3Dグラフィックスの入門書
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Unityをレンダラとして活用する
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
Unreal Engineの薄い本
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
ZBrush 2018へのアップグレード
UnityでPoint Cloudを表示する方法
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
S.H.MonsterArtsをターンテーブルで
まだまだ続く空想科学読本
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の眼の塗装
アオシマ 『MFS-3 3式機龍』 仮組み
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸...
ゴジラ トレーディングバトル
S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
HD画質の無駄遣い その2
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
ゴジラのガレージキット組み立て動画
HD画質の無駄遣い
コメント