Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Google App Engineでは、システムディレクトリ内への書き込みが許可されていない。
WordPressのプラグインによってはキャッシュをシステムディレクトリ下に保存するタイプのものがあるが、普通にインストールしても動作しない。
そのため、書き込み先をシステムディレクトリではなく、Google Cloud Strageへ変更してやる必要がある。
AmazonJSの場合、書き込み先に書き込み許可がないと警告が出るので、プラグインの該当箇所を修正してやる。

これでキャッシュは有効になったが、今度は検索結果で「0」が返ってくる。設定値の問題だろうか。

 

関連記事

C++の抽象クラス

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenCV バージョン4がリリースされた!

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

SVM (Support Vector Machine)

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ZBrushのZScript入門

ブログをSSL化

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

クラスの基本

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

動的なメモリの扱い

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Unityからkonashiをコントロールする

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

3D復元技術の情報リンク集

Unityの薄い本

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

3Dグラフィックスの入門書

ブログが3日間ほどダウンしてました

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

書籍『ROSプログラミング』

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

コメント