動的なメモリの扱い

動的なメモリ確保についてのメモ。

new演算子によるメモリの確保
 ポインタ = new 型名;

delete演算子によるメモリの解放
 delete ポインタ名;

動的な配列の確保
 ポインタ名 = new 型名[要素数];

動的な配列の解放
 delete[] ポインタ名;

関連記事

ペーパーカンパニーを作ってみたい

Boost オープンソースライブラリ

Webページ制作のためのメモ

SIGGRAPH Asia

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

HD画質の無駄遣い その2

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ブログのデザイン変えました

豚インフルエンザ

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenCV バージョン4がリリースされた!

MFnMeshクラスのsplit関数

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Unreal Engineの薄い本

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugin』

MFnDataとMFnAttribute

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Google App EngineでWordPress

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenCV

Raspberry Pi

DLL(Dynamic Link Library)

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ZigBee

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Adobe Photoshop CS5の新機能

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

コメント