昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。
もう予告編が公開されている。
1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。
そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。

当時、DVDをコマ送りで観たり、
![ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KvAHpLHoL.jpg)
この本を参考にして形状をトレースした。

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。
2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。
3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。
最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。
今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)
関連記事
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
レジンキットの組み立て:パーツの洗浄〜バリ取り・接着まで
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
模型制作の環境を考える
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め
ディズニー映画『ズートピア』を観た
2016年の振り返り
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
Composition Rendering:Blenderに...
立体視を試してみた
映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター
ロボットクリエーター
ゴジラ トレーディングバトル
映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
そのアプローチは帰納的か演繹的か
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
アニゴジ関連情報
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下...
溶剤
ぼくたちのトクサツ!
キャリアの振り返り
2021年4月 振り返り
CEDEC 3日目
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
映画『オデッセイ』を観てきた
テスト
ラクガキの立体化 反省
日本でMakersは普及するだろうか?
『ピクサー展』へ行ってきた


コメント