昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。
もう予告編が公開されている。
1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。
そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。

当時、DVDをコマ送りで観たり、
![ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KvAHpLHoL.jpg)
この本を参考にして形状をトレースした。

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。
2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。
3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。
最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。
今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)
関連記事
シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザ...
積みキット進捗
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
トレジャーフェスタ・オンライン
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
Transformers ”Reference & Buli...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着
2016年 観に行った映画振り返り
映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
自前Shaderの件 解決しました
2025年4月 振り返り
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
MeshroomでPhotogrammetry
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
恐竜造形の指南書
酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアムの爪...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
遺伝子検査で自己分析
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
シフトカーを改造してラジコン化する人達
日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた
注文してた本が届いた
スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...
UnityのGlobal Illumination
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...
映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
コメント