Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Raspberry PiでIoTごっこ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

スクレイピング

書籍『ROSプログラミング』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unityからkonashiをコントロールする

Boost オープンソースライブラリ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

WordPressの表示を高速化する

C++の抽象クラス

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Google App EngineでWordPress

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

WordPressのテーマを自作する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

コメント