Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

OpenCVで動画の手ぶれ補正

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

書籍『ROSプログラミング』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

WinSCP

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ブログの復旧が難航してた話

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

iPhoneをSSHクライアントとして使う

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

HD画質の無駄遣い

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

ブログのデザイン変えました

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

pythonもかじってみようかと

機械学習手法『Random Forest』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

コメント