Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

書籍『ROSプログラミング』

uvでWindows11のPython環境を管理する

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Multi-View Environment:複数画像から3...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

3DCG Meetup #4に行ってきた

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Structure from Motion (多視点画像から...

ブログをSSL化

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ネームサーバとDNSレコードの話

Google XML Sitemap Generatorプラ...

UnityのAR FoundationでARKit 3

C++始めようと思うんだ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

C++の抽象クラス

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Managing Software Requirements...

Raspberry Pi

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

コメント