Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZScript

OpenCV

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Raspberry PiでIoTごっこ

ブログのデザイン変えました

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

スクレイピング

ブログが1日ダウンしてました

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

実は頻発しているブログの不具合

OpenGVの用語

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Model View Controller

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

タマムシっぽい質感

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

仮想関数

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

adskShaderSDK

コメント