オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Example() {
rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
}
}
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Update() {
this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
}
}
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
public Transform target;
void Update() {
transform.LookAt(target);
}
}
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
関連記事
日本でMakersは普及するだろうか?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
立体視を試してみた
Model View Controller
3DCGのモデルを立体化するサービス
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Composition Rendering:Blenderに...
OANDAのfxTrade API
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Structure from Motion (多視点画像から...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Vancouver Film Schoolのデモリール
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Theia:オープンソースのStructure from M...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
定数
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
UnityのGlobal Illumination
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
uvでWindows11のPython環境を管理する
Maya 2015から標準搭載されたMILA
続・ディープラーニングの資料
ゴジラ(2014)のメイキング
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ジュラシック・パークのメイキング
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

コメント