UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

スクレイピング

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Konashiを買った

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

なんかすごいサイト

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ポリ男をリファイン

自前Shaderの件 解決しました

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Google App Engine上のWordPressでF...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

OpenGVのライブラリ構成

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Google XML Sitemap Generatorプラ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

OpenGVの用語

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

マイケル・ベイの動画の感覚

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

2012のメイキングまとめ(途中)

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

HD画質の無駄遣い

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

PythonでBlenderのAdd-on開発

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

海外ドラマのChromaKey

コメント