UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

UnityのuGUIチュートリアル

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Python for Unity:UnityEditorでP...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Raytracing Wiki

Arduinoで人感センサーを使う

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Maya API Reference

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

機械学習手法『Random Forest』

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

WordPressプラグインの作り方

テスト

PythonでBlenderのAdd-on開発

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

リニアアクチュエータ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

Raspberry PiでIoTごっこ

日本でMakersは普及するだろうか?

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

3Dグラフィックスの入門書

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

コメント