オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Example() {
rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
}
}
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Update() {
this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
}
}
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
public Transform target;
void Update() {
transform.LookAt(target);
}
}
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
関連記事
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
MFnDataとMFnAttribute
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
WordPressプラグインの作り方
タイミングとクオリティ
ROMOハッカソンに行ってきた
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Unreal Engineの薄い本
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
Stanford Bunny
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Unityの薄い本
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
UnityのGlobal Illumination
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
C++の抽象クラス
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
続・ディープラーニングの資料
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Amazon Web ServicesでWordPress
UnityでLight Shaftを表現する
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
AfterEffectsプラグイン開発
色んな三面図があるサイト
映像ビジネスの未来
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ニューラルネットワークで画像分類
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

コメント