オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { void Example() { rigidbody.velocity = transform.forward * 10; } }
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { void Update() { this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0); } }
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { public Transform target; void Update() { transform.LookAt(target); } }
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
関連記事
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
OpenSfM:PythonのStructure from ...
フルCGのウルトラマン!?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
AfterEffectsプラグイン開発
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Structure from Motion (多視点画像から...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
布地のシワの法則性
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
天体写真の3D動画
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
マイケル・ベイの動画の感覚
iPhone欲しいなぁ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
ポイントクラウドコンソーシアム
ジュラシック・パークのメイキング
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
pythonもかじってみようかと
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ブログの復旧が難航してた話
ZBrushで基本となるブラシ
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ラクガキの立体化 モールドの追加
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Houdiniのライセンスの種類
BlenderのRigifyでリギング
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
コメント