UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

立体視を試してみた

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

OANDAのfxTrade API

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

MFnMeshクラスのsplit関数

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

ラクガキの立体化

タマムシっぽい質感

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ゴジラの造形

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

UnityでARKit2.0

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

MeshroomでPhotogrammetry

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Transformers ”Reference & Buli...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ZBrushの作業環境を見直す

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

単純に遊びに行くのはだめなのか?

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

デザインのリファイン再び

まだ続くブログの不調

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

WordPressのテーマを自作する

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrushの練習 手のモデリング

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

コメント