ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushでモデリングして3Dプリントフィギュアを作ってみてからそろそろ1年経つ。


CGから3Dプリント (クリミア・エンゲルス)
近年流行りの3Dプリントサービスを利用して、ZBrushでモデリングした怪人っぽいキャラクターを3Dプリントしてみた。このページは3D出力物を模型として仕上げるまでの記録。DMM.Makeの3Dプリントサービスを利用し、この3パーツの出力費...




この時はZBrush上で角やトゲ、指みたいな細長い部分を作る操作が分からず上手くできなかった。結局3Dプリント後に一部エポキシパテで修正を加えたのでした。



そういう苦手を少しずつクリアしていくような負荷の少ない演習を自分なりに考えてみようと思う。

ただ、昔からのオイラの傾向として、単調な基礎訓練みたいなものはモチベーションが続かないことが分かっている。作業そのものにはあんまり楽しみを見出していないので、「作りたいもの」みたいな目的意識に近づいていく感覚が無いとダメなのだ。

ハードルが低くて、かつゴールがちゃんとしてないと続けられないとは難儀な性格である。


引き続き環境設定

やっぱり操作のストレスを徹底的に排除するしかないだろうか。
ZBrush 2018になったので再び自分用にちょっと設定をカスタマイズ。


カスタムUIの設定

改めてカスタムUIを設定し直す。

以前もやった手順だけど、UIが日本語になってから、以前の英語UIの画面キャプチャがあんまり役に立たたない(笑)



改めてキャプチャしたUIを貼っておく。

UIを編集するにはまず、Preferrences(環境設定)Config(コンフィグ)Enable Customize(カスタマイズを有効化)ボタンを押してUI編集モードをONにする。



その状態で、Alt + Ctrlキーを押しながら任意のアイコンをドラッグすると、キャンバス以外の任意の場所へアイコンを配置することができる。操作を間違えても、アイコンをキャンバスへドラッグアンドドロップすれば削除できる。

UIの編集が済んだら、さっきのEnable Customize(カスタマイズを有効化)ボタンを押してUI編集モードをOFFにし、Preferrences(環境設定)Config(コンフィグ)Save Ui(UI保存)を押す。すると、カスタムUIの情報が.cfgファイルに保存できる。



現在表示しているカスタムUIを、次回ZBrushを起動した際に表示するよう設定するには、Preferrences(環境設定)Config(コンフィグ)Store Config(設定変更内容保存)を押す。


カスタムUIで登録したブラシ

今回改めて以下18個のブラシを画面下部に登録した。

  • Standard
  • DamStandard
  • Slash3
  • Move
  • Clay
  • ClayTubes
  • ClayBuildup
  • SnakeHook
  • CurveTube
  • Inflat
  • Pinch
  • Polish
  • hPolish
  • Flatten
  • TrimDynamic
  • ClipRect
  • ClipCurve
  • SliceRect

画面下部にブラシを並べた




背面のスカルプトのOn / Off

角などの細長いパーツを作るのが上手くできなかった原因の1つとして、ブラシが裏側にある別のポリゴン面にまで影響しちゃってた問題。
それをオフにする機能がちゃんとあるのでした↓

Brush(ブラシ)Auto Masking(オートマスキング設定)BackfaceMask(背面マスク)



ボタンまでの階層が深くて操作が面倒なので、これもカスタムUI化しておこう。



ExpressKey Remoteと合わせて、これでだいぶ操作のハードルは下がったか?



今回初めてCurveTubeブラシを登録してみたのだ。田島光二氏の書籍で知ったやつ。

少しカスタマイズしたUI



ついでに、以前までShift + クリックだったDynamicのオフは、ZBrush4R8からダブルクリックへ変更になっている。
https://oakcorp.net/archives/7066

さて、次はこの環境で2時間程度で完結できる軽い演習を考えようか。
フィギュア作った時にはMakeHumanを流用してごまかしちゃった手首のモデリングとかかな。

関連記事

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

ラクガキの立体化 胴体の追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

Unreal Engineの薄い本

3DCGのモデルを立体化するサービス

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrush キャラクター&クリーチャー

タダでRenderManを体験する方法

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

無料で使える人体3DCG作成ツール

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZBrushでアマビエを作る その2

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Structure from Motion (多視点画像から...

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

コメント