iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!

関連記事

ReadCube:文献管理ツール

サンライズの勇者シリーズ30周年

ZBrushのZScript入門

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

動き出す浮世絵展 TOKYO

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

消費の記録

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

OpenCVで動画の手ぶれ補正

日米の働き方をコミカルに比較した動画

Objective-C最速基礎文法マスター

Google App EngineでWordPress

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

最高にカッコイイガラス細工

胡散臭いデザインの参考サイト

オープンソースの取引プラットフォーム

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

天体写真の3D動画

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

OpenCV

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Verilog HDL

iPhoneアクセサリ

Mayaのプラグイン開発

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

プログラミングスキルとは何か?

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

コメント