iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!

関連記事

html5のcanvasの可能性

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ストレングス・ファインダー

ROMOハッカソンに行ってきた

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...

C++始めようと思うんだ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

FCN (Fully Convolutional Netwo...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

機械学習で遊ぶ

このブログのデザインに飽きてきた

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Unityからkonashiをコントロールする

甲虫の色とか

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

素敵なパーティクル

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

ブログの復旧が難航してた話

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

ReadCube:文献管理ツール

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

偏愛マップ

WordPressプラグインの作り方

Raspberry Pi 2を買いました

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Verilog HDL

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

ZBrushのZScript入門

日米の働き方をコミカルに比較した動画

コメント