iPhoneやiPadのカメラを使って3Dスキャンできる「Qlone」っていう無料アプリが登場した。
技術ジャンルとしてはPhotogrammetryというやつ。
Qlone
主な特長
- スキャンは超高速、iOS上でリアルタイムに済み、待ち時間無しです!
- Qloneでのスキャンはとても簡単。マットの中央にオブジェクトを置くだけで、ARドームがスキャン手順をガイドしてくれます。
- 1つのオブジェクトを違う姿勢でスキャンしたものをマージして全体的な結果を改善することもできます。
- Texture, Art, Sculpt, Clean, Resizeなどのモディファイアを使用して3Dモデルをクリーンアップ・修正できます。
- 他の3Dツールやプロジェクトで使用できるOBJ, STL, PLY, X3Dといった様々な形式でモデルをエクスポートできます。
- モデルをFacebook, WhatsApp, Instagram, Email, SMSで友達と共有できます。
スマホで3Dスキャンと言うと、機能的にはちょっと前までAutodeskが無料で提供していたスマホアプリ「123D Catch」みたいな感じでしょうか。
今のところiOS端末のみ対応のアプリらしい。iTunesのページはこちら↓
https://itunes.apple.com/us/app/qlone/id1229460906
ARマーカーっぽいマットの上に乗せてスキャンするってのが賢い。カメラの移動・回転が正確に捉えられるから、3D復元の精度が上がるわけですね。
で、このQloneなら、3Dモデルを3Dプリントして販売できるshapewaysや、3Dモデルデータ販売サイトのcgtrader、Web上で3Dモデルを閲覧できるSketchfabとシームレスに繋がり、モデルデータを簡単に持って行けるらしい。(エクスポートは有料機能)
よく知らなかったけど、3Dモデルデータを扱うプラットフォームも充実してきてるのね。日本ではまだあんまりメジャーじゃないのかな?
http://3dnchu.com/archives/qlone-app/
http://www.gizmodo.jp/2017/06/qlone-3d-scan.html
https://soramitama.com/archives/4733
http://www.kic-factory.co.jp/blog03/?p=6546
関連記事
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Unreal EngineでARKit 3.0
機械学習について最近知った情報
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
GAN (Generative Adversarial Ne...
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
Unityからkonashiをコントロールする
3D復元技術の情報リンク集
ニューラルネットワークと深層学習
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Active Appearance Models(AAM)
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
コンピュータビジョンの技術マップ
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Paul Debevec
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
OpenGVのライブラリ構成
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
MeshroomでPhotogrammetry
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
2018年に購入したiPad Proのその後


コメント