ここ最近の関心ごとである認知特性というやつの個人差について、たまたまこんな記事を読んだ↓
あなたの「認知特性」に合った働き方をしよう
この記事の中で紹介されていた「医師のつくった『頭のよさ』テスト 認知特性から見た6つのパターン」という書籍を買ってみた。面白かったのであっという間に読み終わってしまった。

この書籍の冒頭にある認知特性テストで大雑把に自分の認知特性を調べることができる。35個の質問に答えてスコアを集計するだけです。
で、このテストで出たオイラの認知特性はこちら。(計算あってるかな?)
- <視覚優位者> 写真(カメラアイ)タイプ: 30
- <視覚優位者> 三次元映像タイプ: 30
- <言語優位者> 言語映像タイプ: 25
- <言語優位者> 言語抽象タイプ: 17
- <聴覚優位者> 聴覚言語タイプ: 10
- <聴覚優位者> 聴覚&音タイプ: 9
Excelで書籍と同じようなレーダーチャートを作ってみた。↓

スコアが14点以下は弱い認知特性、15~25は一般的、26以上なら強い認知特性と言えるらしい。
オイラの認知特性は視覚にやや偏ってる感がありますな。というか、聴覚系が弱いようですね。
ちなみに本書によると、いわゆる「頭がいい人」には優位性が異なる認知特性を2つ以上併せ持っている人が多いらしいです。(オイラはダメでしたね)
ただ、これらの認知特性は訓練で後天的に伸ばすこともできるらしく、本書ではその能力の伸ばし方についても解説されている。能力を伸ばす考え方としては、弱い部分を伸ばすというより、全体的に底上げするんだそうです。
また、上記の認知特性に関連して、ここ最近気になっていた「同時処理」や「継次処理」についての解説もあったので色々とスッキリした。
能力が高くても、その能力を発揮させるには段階的にクリアしておくべき要素があるらしく、「神経心理ピラミッド」という理論で説明できるとか。
認知特性の個人差があることを知っておけば、コミュニケーションでの失敗を減らせるし、自分自身の特性に自覚的であれば自分に合った勉強方法を選べるようになるはず。
https://overpass.dokkoisho.com/cognitive/
https://ddnavi.com/news/238901/a/
https://studyhacker.net/ninchi-tokusei-benkyo
関連記事
1週間のサイクル
2023年4月 振り返り
書籍『ROSプログラミング』
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
2020年2月 振り返り
遺伝子検査で自己分析
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
自分のスキルセット
IBM Watsonで性格診断
書籍『ピクサー流 創造するちから』読了
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
2021年4月 振り返り
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
世界で最も正確な性格テスト
書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年1...
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧
生物の骨格
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)
調べものは得意なのかもしれない
2017年3月 振り返り
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た
2019年9月 行動振り返り
2017年11月 振り返り
『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てき...
映画『ピーターラビット』を観た
2018年1月~3月 振り返り
2021年10月 振り返り
こんなところで身体を壊している場合じゃない
映画『ダウンサイズ』を観た
2017年10月 振り返り
タイミングとクオリティ
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
2022年12月 振り返り
2020年6月 振り返り
映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ...


コメント