フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

映画などに登場するやや未来的な情報ビジュアリゼーションやユーザーインターフェイスは大好物です。



この手のフィクションインターフェイスが登場するに作品情報のまとめサイトがあるらしい↓

Kit FUI

FUIとは?

Fantasy User Interfaces, Fictional User Interfaces, Fake User Interfaces, Futuristic User Interfaces, Film User Interfaces, Future User Interfacesなど、Fが何の略なのかに関わらず、人気映画やテレビ番組の登場するユーザーインターフェース(UI)やヘッドアップディスプレイ(HUD)はFUIと言えます。
ほとんどの場合、FUIは実際のコンピュータプログラムではなく、ポストプロダクションで後から合成された単なるアニメーションです。これらは Adobe Illustrator, Adobe After Effects, Maxon Cinema 4Dといったソフトウェアでデザインされています。

ということで、このサイトではフィクションに登場するユーザーインターフェイスのことをFUIと称している。



最近は超未来技術を描いたようなSFジャンル以外でも、割とリアル路線の現代ドラマでこの手のUIデザインが登場するようになった気がする。
https://gigazine.net/news/20160503-sf-screen-blue/

追記:また別のFake UIまとめサイト↓
http://fakeui.tumblr.com/
https://www.hudsandguis.com/
https://gigazine.net/news/20220422-huds-guis/

追記:映画のジェスチャーUIまとめサイト↓
http://www.cin.ufpe.br/~gesturescatalog/#/

007 スペクター」なんて結構リアル路線の現代劇だけど、Qの使う情報端末のUIはかなり未来的だったな。MI6の最新テクノロジーは、「メカ」ではなく「情報」で描かれるようになったということかな。新しいQの風貌も何となく情報系な感じするし。



2020年 追記:FUIを制作するテクニックを解説した記事が公開されている↓
https://medium.com/@sashamartinsen/generative-fui-technique-d230cc2ac276


関連記事

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学べるWebサイト

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

ブログのデザイン変えました

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

プロダクトデザイン概論

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

konashiのサンプルコードを動かしてみた

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Unreal Engine 5の情報が公開された!

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

天体写真の3D動画

UnityのuGUIチュートリアル

OpenCV

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

東京オリンピックと案内表示

ポイントクラウドコンソーシアム

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ミニ四駆で電子工作

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

日本でMakersは普及するだろうか?

Unityからkonashiをコントロールする

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

変形ロボットのデザイン

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

WordPressのテーマを自作する

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ZBrushで人型クリーチャー

書籍『伝わる イラスト思考』読了

コメント