フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

映画などに登場するやや未来的な情報ビジュアリゼーションやユーザーインターフェイスは大好物です。



この手のフィクションインターフェイスが登場するに作品情報のまとめサイトがあるらしい↓

Kit FUI

FUIとは?

Fantasy User Interfaces, Fictional User Interfaces, Fake User Interfaces, Futuristic User Interfaces, Film User Interfaces, Future User Interfacesなど、Fが何の略なのかに関わらず、人気映画やテレビ番組の登場するユーザーインターフェース(UI)やヘッドアップディスプレイ(HUD)はFUIと言えます。
ほとんどの場合、FUIは実際のコンピュータプログラムではなく、ポストプロダクションで後から合成された単なるアニメーションです。これらは Adobe Illustrator, Adobe After Effects, Maxon Cinema 4Dといったソフトウェアでデザインされています。

ということで、このサイトではフィクションに登場するユーザーインターフェイスのことをFUIと称している。



最近は超未来技術を描いたようなSFジャンル以外でも、割とリアル路線の現代ドラマでこの手のUIデザインが登場するようになった気がする。
https://gigazine.net/news/20160503-sf-screen-blue/

追記:また別のFake UIまとめサイト↓
http://fakeui.tumblr.com/
https://www.hudsandguis.com/
https://gigazine.net/news/20220422-huds-guis/

追記:映画のジェスチャーUIまとめサイト↓
http://www.cin.ufpe.br/~gesturescatalog/#/

007 スペクター」なんて結構リアル路線の現代劇だけど、Qの使う情報端末のUIはかなり未来的だったな。MI6の最新テクノロジーは、「メカ」ではなく「情報」で描かれるようになったということかな。新しいQの風貌も何となく情報系な感じするし。



2020年 追記:FUIを制作するテクニックを解説した記事が公開されている↓
https://medium.com/@sashamartinsen/generative-fui-technique-d230cc2ac276


関連記事

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

html5のcanvasの可能性

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Unite 2014の動画

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

konashiのサンプルコードを動かしてみた

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

胡散臭いデザインの参考サイト

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

UnityでPoint Cloudを表示する方法

3DCG Meetup #4に行ってきた

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

UnityでLight Shaftを表現する

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Unityからkonashiをコントロールする

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

インターフェイスは世界を規定する

日本でMakersは普及するだろうか?

ミニ四駆で電子工作

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

WordPressの表示を高速化する

リニアアクチュエータ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

コメント