Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Unreal Engineの操作は書籍を見ながら少しずつ調べてる。でも、コーディングに関しては現状ネットで調べながら進めるしかなさそうなのだ。



コーディングもUnityになぞらえて学習時間を短縮したいところ。コーディングはGUI操作よりもエンジンの設計思想の影響を受けやすいので、ちゃんと違いを理解しておきたい。
幸い、Unreal Engineの公式ドキュメントにUnityのScriptと照らし合わせた解説が載っている。

Unity 引っ越しガイド:ゲームオブジェクトからアクタへ

スクリプト可能な Actor ブループリント クラス

UE4 の優れた機能をご紹介します。新規 Actor ブループリント クラスは、独自のブループリント ビジュアル スクリプティングを持ちます。これにより、個々のコンポーネントだけでなく、オブジェクト全体にロジックを追加できます。継承と組み合わせると (以下で説明)、ゲーム デザインのフレキシビリティが非常に高くなります。


スポンサーリンク


ビジュアル スクリプトをサポートするブループリント クラスに加えて、UE4 ではコードで実装された C++ クラスもサポートしています。以下は、Unity C#、UE4 C++、UE4 ブループリントです。


スポンサーリンク

Unity C#


    using UnityEngine;
    using System.Collections;

    public class MyComponent :MonoBehaviour
    {
        int Count;

        // Use this for initialization.
        void Start ()
        {
            Count = 0;
        }

        // Update is called once per frame.
        void Update () 
        {

            Count = Count + 1;
            Debug.Log(Count);
        }
    }

UE4 C++


    #pragma once
    #include "GameFramework/Actor.h"
    #include "MyActor.generated.h"

    UCLASS()
    class AMyActor : public AActor
    {
        GENERATED_BODY()
        int Count;

        // Sets default values for this actor's properties.
        AMyActor() 
        {
            // Allows Tick() to be called
            PrimaryActorTick.bCanEverTick = true;  
        }

        // Called when the game starts or when spawned. 
        void BeginPlay()
        {
            Super::BeginPlay();
            Count = 0;
        }

        // Called every frame. 
        void Tick(float DeltaSeconds)
        {
            Super::Tick(DeltaSeconds);
            Count = Count + 1;
            GLog->Log(FString::FromInt(Count));
        }
    };

Unreal EngineでActorと呼ばれているものがUnityで言うところのGameObjectのような存在らしいが、ScriptはGameObjectにあたるActorにアタッチするのではなく、Actorを継承して拡張したクラスを作る方式らしい。

慣れるために公式ドキュメントのプログラミング入門編をやってみた。
Unreal Engineの最新バージョンではWindows環境だとVisual Studio 2015がデフォルトのコーディング環境らしい。2013には非対応。どうしても2013を使いたい場合は、Unreal Engineのソースコードからオプション設定して全部ビルドしないといけないらしい。
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Programming/QuickStart/index.html



Scriptを少し修正するだけでも明示的にコンパイルのプロセスが入るのはちょい手間に感じてしまうな。普通のC++プログラミングはみんなそうだけどさ。

追記:Qiitaで良い記事が投稿され始めた↓
http://qiita.com/nano06126728/items/3bddfd52a4d2f2952ffb



スポンサーリンク

関連記事

Unreal Engine 5の情報が公開された!

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

UnityのGlobal Illumination

HerokuでMEAN stack

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

立体視を試してみた

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

OpenMayaRender

Quartus II

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

ブログの復旧が難航してた話

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

参考書

ZBrushのZScript入門

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

映像ビジネスの未来

3D復元技術の情報リンク集

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Unityで学ぶC#

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

コメント