ポリゴンMeshや点群などの3Dデータを扱うビューア、インターフェイスを提供するライブラリ。VTKなんかよりもずっと手軽に導入できそう。MITライセンス。
Polyscope
Polyscopeは、Meshや点群などの3Dデータ用のC++/Pythonビューア・ユーザーインターフェイスです。Polyscopeを使えば、プログラムや動的なGUIを通じてデータを登録でき、即座に情報を美しく可視化できます。Polyscopeは軽量になるよう設計されており、プログラム全体の「所有権を奪う」ことはなく、既存のコードベースや一般的なライブラリと簡単に統合できます。Polyscopeが目指すのは、たった1行のコードを通じてデータへの便利なビジュアルインターフェイスの提供することです。
Polyscopeではstructureとquantityのパラダイムを採用しています。structureとは、サーフェスMeshや点群など、シーン内の幾何学的オブジェクトのことです。quantityとは、スカラー関数やベクトル場など、structureに関連付けられたデータのことです。
任意の構造や数量を登録すると、Polyscopeはそれらをインタラクティブな3Dシーンに表示し、可視性の切り替え、データのカラーマッピングとマップの調整、シーン内をクリックして数値を照会する「ピッキング」等、定型的問題を処理できます。
ソースコードはGitHubで配布されている↓
https://github.com/nmwsharp/polyscope
コード例を見ると、3Dデータの可視化GUIをかなりお手軽に実現できるようです↓
Polyscopeでデータを可視化する簡単なワークフローは以下のようになります:
C++:#include "polyscope/polyscope.h" #include "polyscope/surface_mesh.h" // Initialize polyscope polyscope::init(); // Register a point cloud // `points` is a Nx3 array-like container of points polyscope::registerPointCloud("my points", points) // Register a surface mesh structure // `meshVerts` is a Vx3 array-like container of vertex positions // `meshFaces` is a Fx3 array-like container of face indices polyscope::registerSurfaceMesh("my mesh", meshVerts, meshFaces); // Add a scalar and a vector function defined on the mesh // `scalarQuantity` is a length V array-like container of values // `vectorQuantity` is an Fx3 array-like container of vectors per face polyscope::getSurfaceMesh("my mesh")->addVertexScalarQuantity("my_scalar", scalarQuantity); polyscope::getSurfaceMesh("my mesh")->addFaceVectorQuantity("my_vector", vectorQuantity); // View the point cloud and mesh we just registered in the 3D UI polyscope::show();Python:
import polyscope as ps # Initialize polyscope ps.init() ### Register a point cloud # `my_points` is a Nx3 numpy array ps.register_point_cloud("my points", my_points) ### Register a mesh # `verts` is a Nx3 numpy array of vertex positions # `faces` is a Fx3 array of indices, or a nested list ps.register_surface_mesh("my mesh", verts, faces, smooth_shade=True) # Add a scalar function and a vector function defined on the mesh # vertex_scalar is a length V numpy array of values # face_vectors is an Fx3 array of vectors per face ps.get_surface_mesh("my mesh").add_scalar_quantity("my_scalar", vertex_scalar, defined_on='vertices', cmap='blues') ps.get_surface_mesh("my mesh").add_vector_quantity("my_vector", face_vectors, defined_on='faces', color=(0.2, 0.5, 0.5)) # View the point cloud and mesh we just registered in the 3D UI ps.show()Polyscopeは、楽に利用できるよう設計されています。ビルドは簡単で、10行未満のコードで視覚化できます。
C++ではいくつかのテンプレートマジックにより、既に使用しているデータ型をPolyscopeで受け入れることができるでしょう!
関連記事
プログラミングスキルとは何か?
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
HerokuでMEAN stack
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
オープンソースの取引プラットフォーム
ラクガキの立体化 反省
Google Chromecast
ガメラ生誕50周年
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
3DCGのモデルを立体化するサービス
Konashiを買った
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
CEDEC 3日目
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
統計的な顔モデル
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
openMVGをWindows10 Visual Studi...
ROSの薄い本
Stanford Bunny
Boost オープンソースライブラリ
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
WordPressの表示を高速化する
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Adobe Photoshop CS5の新機能
Mean Stack開発の最初の一歩
WordPressのテーマを自作する
ニューラルネットワークで画像分類
Theia:オープンソースのStructure from M...


コメント