久しぶりにPhotogrammetry系の話題。
このTeleSculptorは、KitwareによるKWIVER (Kitware Image and Video Exploitation and Retrieval)の1つで、空撮動画から地形をPhotogrammetryするために設計されたアプリケーション。
TeleSculptor
TeleSculptorは、クロスプラットフォームのデスクトップPhotogrammetryアプリケーションです。
TeleSculptorはUAV(無人航空機)が収集した動画など、空撮動画に重点を置いて設計されており、地理空間座標の処理や、GPSやIMUセンサーからのメタデータが利用可能な場合はそれらを使用することもできます。しかし、このソフトウェアは地理空間データやメタデータが無い画像セットであっても処理可能です。
TeleSculptorは、Structure from Motion技術を使用して、3Dのランドマークの疎な集合とカメラパラメーターを推定します。TeleSculptorは、Multi-View Stereo技術を使用してキーフレームの密なDepthマップを推定し、そのDepthマップと入力画像の色を融合してSurface Meshを作成します。
latest releaseページの下部にあるLinux、MacOS、Windows用のコンパイル済みバイナリからTeleSculptorをインストールできます。詳しくはInstallationセクションに従ってください。
TeleSculptor GUIの使用方法はUser Guideを参照してください。動作環境には16GB以上のRAMを搭載したコンピューターを推奨します。
プロジェクトをソースコードからビルドする上級ユーザーは、Building TeleSculptorセクションに進んでください。
ということで、Windows, Mac, Linuxで利用可能なクロスプラットフォームなツールです。すでにビルド済みのバイナリが配布されているのでインストールは簡単。
割と最近バージョン1.1がリリースされたみたい↓
https://blog.kitware.com/telesculptor-1-1-released/
関連記事
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Boost オープンソースライブラリ
Active Appearance Models(AAM)
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Mayaのレンダリング アトリビュート
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Amazon Web ServicesでWordPress
HD画質の無駄遣い
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
CGのためのディープラーニング
R-CNN (Regions with CNN featur...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Open Shading Language (OSL)
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
クラスの基本
Verilog HDL
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示...
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Mean Stack開発の最初の一歩
Composition Rendering:Blenderに...
Python for Unity:UnityEditorでP...
立体視を試してみた
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ


コメント