海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち

ソフビ表面の目立つ気泡は大体埋めたので、これ以上の表面処理は1度サーフェイサーを吹いて見やすくしてからやる予定。



今回は背びれパーツの塗装をやりやすくするために軸打ち加工を施す。以前、下アゴのパーツにも似たような加工をしましたね。
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして下アゴの加工
海洋堂から7月にSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collectionとして再販が始まった20cmサイズのゴジラのソフビキットシリーズ。お次はモスゴジに取り掛かる。こちらも原型は酒井ゆうじ氏。このモスゴ...


通常、真鍮線やアルミ線など使ってパーツの接合部を軸打ち加工するのは、レジンキット等でパーツ同士のズレを防止するダボ代わりや接合部の補強が目的。
なんだけど、今回オイラはバラバラの状態で塗装した後にパーツをはめ込みたいから、ガンプラとかで言うところの「後ハメ加工」的な目的でやります。

ちなみに、オイラはつい最近までこれを「軸打ち」って呼ぶの知らなかった。。。



というのも、今までゴジラのキットを組み立てる時は、背びれを接着した後に塗装を行っていたので、接着後の背びれの隙間に手が入らなくてグラデーション塗装が上手くできなかった。
今回はグラデーション塗装にエアブラシを使いたいので、エアブラシで塗りやすいように手順を変えてみるのです。

このモスゴジキットの背びれパーツは中央列6個、左列4個、右列4個の合計14個。昭和ゴジラは背びれの構成がシンプルですね。



1つ1つ切り出してもどれがどれか分からなくならないように赤ペンでC, L, Rを書き込んでおいた。(臆病)



曲線バサミとデザインナイフで背びれパーツを切り出し、向きが分からなくならないように赤ペンで印を書き込んでおく。(やっぱり臆病)



背びれの基部中央辺りに穴を開け、1.5mmの真鍮線を通してゼリー状瞬間接着剤で仮止めし、普通の液状接着剤を流し込んでしっかり固定する。
一部の背びれパーツは内側が完全に空洞になっていたので、エポキシパテを詰めて真鍮線を固定した。



胴体パーツ背中の背びれ基部の同位置にも穴を開け、背びれパーツを差し込めるようにする。



同様に全部の基部に差し込み用の穴を開けた。



ちゃんと全部差し込めるか確認。



真鍮線を付けた背びれパーツは、塗装用の持ち手を立てるベースがちょうど良かったのでとりあえず順番が分からなくならないようにここに並べておく。



ついでに首パーツの接合部も軸打ちすることにした。こちらは2mmの真鍮線を使用。



続きは次回。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』
まだ組み立て途中…2016年7月にSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collectionとして再販された海洋堂の20cmサイズのゴジラのソフビキットシリーズの1つ。このキットは酒井ゆうじ氏原型で、映画「...

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完成

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目をエポキシパテで埋める

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

まだまだ続く空想科学読本

プラモデルのパチ組み

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!

『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!

メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装

2021年 観に行った映画振り返り

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベース塗装

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー パーツの接着・合わせ目消し

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 背びれの塗装・接着

S.H.MonsterArtsから『ゴジラ(2016)第4形態覚醒Ver.』が出るぞ~!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ロボットクリエーター

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造

ふなっしーのプラモデル

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ!

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 表面処理

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれ・眼の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

ゴジラの音楽

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 表面処理

ミニ四駆のラジコン化情報

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・クリアーコート

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

最近のフィギュアの製造工程

日本でMakersは普及するだろうか?

トレジャーフェスタ・オンライン

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ

コメント