ZBrushCore

最近巷で話題(?)の、ワコムのペンタブレット Intuos3DにバンドルされているZBrush廉価版のZBrushCore
http://docs.pixologic.com/zbrushcore/

ペンタブレットとセットでも価格が2万円ほどと、従来の3Dモデリングツールを考えたら破格の安さな上に、その基本操作はZBrushと同じという、入門に最適なアプリケーションだ。そして日本語GUI!

ワコム ペンタブレット Intuos 3D ペン&タッチ 3Dモデリング用 Mサイズ ブラック CTH-690/K2

オイラはすでにZBrushを持っている身ではあるけど、これをきっかけにチュートリアルなどの学習教材が充実し始めたのがとてもありがたい。



ZBrushはかなり多機能だったので、基本操作に絞って短時間にまとまった動画があんまり無かったんだけど、ZBrushCoreは元々基本機能に絞られてるので、その辺は安心。
http://pixologic.com/zclassroom/product/zbrushcore

特に、最近よく見ているのはこちらの「ZBrushCore超入門講座」というサイト↓
http://zbrushcore.club/

1回が大体20分程度にまとまっていて、やっていることの敷居も高くないので精神的ダメージを負うこともない(笑)



ZBrushのチュートリアル動画はたくさんあるんだけど、日本語のチュートリアルはあんまり無かったのと、検索してすぐヒットするような動画は超絶技巧過ぎて、真似しようとしても上手くできなくてちょっと辛くなるんですよね。

関連記事

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

SIGGRAPH Asia

OpenMayaのPhongShaderクラス

三丁目ゴジラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushのZScript入門

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Maya 2015から標準搭載されたMILA

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushの作業環境を見直す

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

3Dグラフィックスの入門書

タダでRenderManを体験する方法

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

adskShaderSDK

布地のシワの法則性

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ジュラシック・パークのメイキング

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

Ambient Occlusionを解析的に求める

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで基本となるブラシ

コメント