Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

先週の話ではありますが、3月8日にUnreal Engine 4の勉強会 Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた。

参加者にはバッジが配られた

参加者にはバッジが配られた



平日の昼間にも関わらず参加者が140人以上もいた。これはUnreal Engineへの期待の高さの表れだろうか。



Unreal Engine関連のイベントは、まだまだコミュニティ発のものが少ないそうです。

Unreal Engine Tokyo MeetUp!

目玉は、当日出題されたお題をその場で2時間以内に完成させるライブコーディング(ノーディング)バトル。ノーディングというのは、プログラミング言語を使ったいわゆるコーディングではなく、Unreal Engineのブループリント機能を駆使してコーディング無しで開発することを表す造語。Epic Games Japanの今井さんによる「爽快感」というお題でライブノーディングバトルが展開された。対戦するのはぶっさんと遠藤さん。

ぶっさんと遠藤さんは開発のアプローチが対照的と言えるほど違い、良い比較対象だった。ぶっさんは既存のテンプレートやサンプルのブループリントをどんどん継ぎ足して手早く複雑な仕組みを構築していったのに対し、遠藤さんは物理演算すら使わず、1つ1つ自分でルールを積み重ねて仕組みをシンプルに保ちながら仕上げていた。ぶっさんはマッシュアップ寄り、遠藤さんはスクラッチ寄りのアプローチと言える。これは、お題である「爽快感」のキモをどう捉えていたかの違いでもある。

どちらのアプローチが良いかは目指すものに大きく依存するところだと思うが、ぶっさんのようなマッシュアップ開発でリッチなゲームが短時間で完成するところを見せつけられると、Unreal Engineのポテンシャルの高さを感じる。
Unreal Engineという開発プラットフォームの恩恵を最大限に活かすにはブループリントの利用であることは間違いなさそうだ。Scriptのコーディングについて学ぶよりも、ブループリントのサンプルを漁った方が良さそうな気がしてきた。ちょうどブループリント本が出たばかり↓

Unreal Engine 4 ブループリント逆引きリファレンス ゲーム・映像制作現場で役立つビジュアルスクリプトガイド

ただ、実は参加してみてちょっとギャップも感じたのです。オイラがゲーム開発者じゃないからかもしれないけど、話のノリというか、面白さのツボがちょっと合わなかった。

関連記事

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

HD画質の無駄遣い その2

Unreal Engineの機能を学ぶ優先順位を考える

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushのお勉強

顔のモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Subsurface scatteringの動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushで人型クリーチャー

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

3D復元技術の情報リンク集

ポリ男からMetaHumanを作る

CGのためのディープラーニング

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Maya API Reference

フルCGのウルトラマン!?

Paul Debevec

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

アニゴジ関連情報

色んな三面図があるサイト

『ピクサー展』へ行ってきた

立体視を試してみた

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

マイケル・ベイの動画の感覚

コメント