先週の話ではありますが、3月8日にUnreal Engine 4の勉強会 Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた。
平日の昼間にも関わらず参加者が140人以上もいた。これはUnreal Engineへの期待の高さの表れだろうか。
Unreal Engine関連のイベントは、まだまだコミュニティ発のものが少ないそうです。

目玉は、当日出題されたお題をその場で2時間以内に完成させるライブコーディング(ノーディング)バトル。ノーディングというのは、プログラミング言語を使ったいわゆるコーディングではなく、Unreal Engineのブループリント機能を駆使してコーディング無しで開発することを表す造語。Epic Games Japanの今井さんによる「爽快感」というお題でライブノーディングバトルが展開された。対戦するのはぶっさんと遠藤さん。
ぶっさんと遠藤さんは開発のアプローチが対照的と言えるほど違い、良い比較対象だった。ぶっさんは既存のテンプレートやサンプルのブループリントをどんどん継ぎ足して手早く複雑な仕組みを構築していったのに対し、遠藤さんは物理演算すら使わず、1つ1つ自分でルールを積み重ねて仕組みをシンプルに保ちながら仕上げていた。ぶっさんはマッシュアップ寄り、遠藤さんはスクラッチ寄りのアプローチと言える。これは、お題である「爽快感」のキモをどう捉えていたかの違いでもある。
どちらのアプローチが良いかは目指すものに大きく依存するところだと思うが、ぶっさんのようなマッシュアップ開発でリッチなゲームが短時間で完成するところを見せつけられると、Unreal Engineのポテンシャルの高さを感じる。
Unreal Engineという開発プラットフォームの恩恵を最大限に活かすにはブループリントの利用であることは間違いなさそうだ。Scriptのコーディングについて学ぶよりも、ブループリントのサンプルを漁った方が良さそうな気がしてきた。ちょうどブループリント本が出たばかり↓

ただ、実は参加してみてちょっとギャップも感じたのです。オイラがゲーム開発者じゃないからかもしれないけど、話のノリというか、面白さのツボがちょっと合わなかった。
関連記事
3DCG Meetup #4に行ってきた
Oculus Goを購入!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Unreal Engineの薄い本
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Unityで360度ステレオVR動画を作る
CEDEC 3日目
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
単純に遊びに行くのはだめなのか?
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ラクガキの立体化 目標設定
Transformers ”Reference & Buli...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ZBrushCore
UnityのGlobal Illumination
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
Unreal EngineでARKit 3.0
PythonでBlenderのAdd-on開発
テスト
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ラクガキの立体化 反省
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
CLO:服飾デザインツール
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
なんかすごいサイト
SIGGRAPH Asia


コメント