先週の話ではありますが、3月8日にUnreal Engine 4の勉強会 Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた。
平日の昼間にも関わらず参加者が140人以上もいた。これはUnreal Engineへの期待の高さの表れだろうか。
Unreal Engine関連のイベントは、まだまだコミュニティ発のものが少ないそうです。

目玉は、当日出題されたお題をその場で2時間以内に完成させるライブコーディング(ノーディング)バトル。ノーディングというのは、プログラミング言語を使ったいわゆるコーディングではなく、Unreal Engineのブループリント機能を駆使してコーディング無しで開発することを表す造語。Epic Games Japanの今井さんによる「爽快感」というお題でライブノーディングバトルが展開された。対戦するのはぶっさんと遠藤さん。
ぶっさんと遠藤さんは開発のアプローチが対照的と言えるほど違い、良い比較対象だった。ぶっさんは既存のテンプレートやサンプルのブループリントをどんどん継ぎ足して手早く複雑な仕組みを構築していったのに対し、遠藤さんは物理演算すら使わず、1つ1つ自分でルールを積み重ねて仕組みをシンプルに保ちながら仕上げていた。ぶっさんはマッシュアップ寄り、遠藤さんはスクラッチ寄りのアプローチと言える。これは、お題である「爽快感」のキモをどう捉えていたかの違いでもある。
どちらのアプローチが良いかは目指すものに大きく依存するところだと思うが、ぶっさんのようなマッシュアップ開発でリッチなゲームが短時間で完成するところを見せつけられると、Unreal Engineのポテンシャルの高さを感じる。
Unreal Engineという開発プラットフォームの恩恵を最大限に活かすにはブループリントの利用であることは間違いなさそうだ。Scriptのコーディングについて学ぶよりも、ブループリントのサンプルを漁った方が良さそうな気がしてきた。ちょうどブループリント本が出たばかり↓

ただ、実は参加してみてちょっとギャップも感じたのです。オイラがゲーム開発者じゃないからかもしれないけど、話のノリというか、面白さのツボがちょっと合わなかった。
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ラクガキの立体化 胴体の追加
ZBrush キャラクター&クリーチャー
自前Shaderの件 解決しました
サンプルコードにも間違いはある?
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
注文してた本が届いた
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
顔のモデリング
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ZBrushでカスタムUIを設定する
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Transformers ”Reference & Buli...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
CEDEC 3日目
ZBrushCore
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
この連休でZBrushの スキルアップを…
TVML (TV program Making langua...
Paul Debevec
Mayaのプラグイン開発
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン


コメント