Paul Debevec

先週の金曜日にデジタルコンテンツエキスポ2015に行ってきた。



シンポジウム・ステージイノベイティブ・テクノロジーが未来を変える」にImage Based ModelingImage Based Rendering, Image Based Lighting, 近年では高精細なスキャンベースの写実的な人間のCGで有名な南カリフォルニア大学のPaul Debevec教授が登壇するというので、予約して講演を聴きに行った。

イノベイティブ・テクノロジーが未来を変える

映画『スパイダーマン』や『アバタ―』のCG技術の開発等で世界的に著名なCG研究者であるPaul Debevec氏を米国から招聘し、新しい技術の発想やCGのトレンド等について語っていただきます。また、自身がUSCで開発した「An Auto-Multiscopic Projector Array for Interactive Digital Humans」がDCEXPO2015 Special Prizeを受賞したことを受け、本技術の面白さや今後の応用についてもお話いただきます。

まだオイラが学生だった5,6年前にDebevec氏が来日した時も講演を聴きに行った記憶がある。



Debevec氏がImage Based Modelingを始めたきっかけは、映画「Back to the Future」の空飛ぶデロリアンを自分の車で再現したいからだったと、とてもタイムリー(?)な導入から、映画「マトリックス」の有名なBullet-timeシーンのフルCGの背景制作から始まった映画産業との連携、ライトステージの開発から人間をCGで再現する取り組みが始まり、ついにリアルタイムで高精細なフルCGの人間の顔を描画できるまでになった進歩の歴史がざっと語られた。



Digital Emily ProjectもDebevec氏によるもの。
https://blog.negativemind.com/2014/09/27/%e4%ba%ba%e9%96%93%e3%81%ae%e9%a1%94%e3%82%92%e3%81%9d%e3%81%a3%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%9d%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%becg%e3%81%a7%e5%be%a9%e5%85%83%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%8edigital-emily-project/

最近は、映画ではなく、オバマ大統領の高精細3Dスキャンや、歴史資料となるインタビューのバーチャルリアリティアーカイブに注力しているらしい。





以前も思ったけど、昔SubSurface scatteringで人の肌を描画するデモが登場したころも、現在のリアルタイムCG技術の最先端も「スキンヘッドのおっさんの顔を描画する」というのはちょっと気になります(笑)



どうでもいいけど、年月と共にDebevecさんのひげの範囲が広がってるな。

関連記事

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

iPhone欲しいなぁ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

マイケル・ベイの動画の感覚

Houdiniのライセンスの種類

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Maya API Reference

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

サンプルコードにも間違いはある?

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Multi-View Environment:複数画像から3...

OpenGVの用語

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

参考書

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

Oculus Goを購入!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

天体写真の3D動画

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

コンピュータビジョンの技術マップ

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

コメント