Paul Debevec

先週の金曜日にデジタルコンテンツエキスポ2015に行ってきた。



シンポジウム・ステージイノベイティブ・テクノロジーが未来を変える」にImage Based ModelingImage Based Rendering, Image Based Lighting, 近年では高精細なスキャンベースの写実的な人間のCGで有名な南カリフォルニア大学のPaul Debevec教授が登壇するというので、予約して講演を聴きに行った。

イノベイティブ・テクノロジーが未来を変える

映画『スパイダーマン』や『アバタ―』のCG技術の開発等で世界的に著名なCG研究者であるPaul Debevec氏を米国から招聘し、新しい技術の発想やCGのトレンド等について語っていただきます。また、自身がUSCで開発した「An Auto-Multiscopic Projector Array for Interactive Digital Humans」がDCEXPO2015 Special Prizeを受賞したことを受け、本技術の面白さや今後の応用についてもお話いただきます。

まだオイラが学生だった5,6年前にDebevec氏が来日した時も講演を聴きに行った記憶がある。



Debevec氏がImage Based Modelingを始めたきっかけは、映画「Back to the Future」の空飛ぶデロリアンを自分の車で再現したいからだったと、とてもタイムリー(?)な導入から、映画「マトリックス」の有名なBullet-timeシーンのフルCGの背景制作から始まった映画産業との連携、ライトステージの開発から人間をCGで再現する取り組みが始まり、ついにリアルタイムで高精細なフルCGの人間の顔を描画できるまでになった進歩の歴史がざっと語られた。



Digital Emily ProjectもDebevec氏によるもの。
https://blog.negativemind.com/2014/09/27/%e4%ba%ba%e9%96%93%e3%81%ae%e9%a1%94%e3%82%92%e3%81%9d%e3%81%a3%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%9d%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%becg%e3%81%a7%e5%be%a9%e5%85%83%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%8edigital-emily-project/

最近は、映画ではなく、オバマ大統領の高精細3Dスキャンや、歴史資料となるインタビューのバーチャルリアリティアーカイブに注力しているらしい。





以前も思ったけど、昔SubSurface scatteringで人の肌を描画するデモが登場したころも、現在のリアルタイムCG技術の最先端も「スキンヘッドのおっさんの顔を描画する」というのはちょっと気になります(笑)



どうでもいいけど、年月と共にDebevecさんのひげの範囲が広がってるな。

関連記事

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Unityをレンダラとして活用する

ニューラルネットワークと深層学習

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

タダでRenderManを体験する方法

Photogrammetry (写真測量法)

注文してた本が届いた

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

AfterEffectsプラグイン開発

ゴジラ(2014)のメイキング

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

3Dグラフィックスの入門書

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ラクガキの立体化

UnityでARKit2.0

ZBrush 2018へのアップグレード

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

コメント