だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
プログラムによる景観の自動生成
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
クラスの基本
UnityからROSを利用できる『ROS#』
3D復元技術の情報リンク集
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
サンプルコードにも間違いはある?
UnityのAR FoundationでARKit 3
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
機械学習手法『Random Forest』
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
uvでWindows11のPython環境を管理する
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ROMOハッカソンに行ってきた
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Raspberry PiでIoTごっこ
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
GAN (Generative Adversarial Ne...
pythonもかじってみようかと
WordPress on Windows Azure
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ZScript
ブログの復旧が難航してた話
Composition Rendering:Blenderに...
Model View Controller
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
タマムシっぽい質感
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
OpenGVのライブラリ構成
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
ZBrushのZScript入門
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

コメント