Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

機械学習手法『Random Forest』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

仮想関数

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

リニアアクチュエータ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

OpenCVで動画の手ぶれ補正

光学式マウスのセンサーを応用すると…

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

プログラミングスキルとは何か?

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

3D復元技術の情報リンク集

HerokuでMEAN stack

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Unityの薄い本

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

続・ディープラーニングの資料

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

html5のcanvasの可能性

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

uvでWindows11のPython環境を管理する

コメント