Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

Unreal Engineの薄い本

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

3Dグラフィックスの入門書

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

UnityでLight Shaftを表現する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

WordPressのテーマを自作する

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Quartus II

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

HD画質の無駄遣い

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

プログラムによる景観の自動生成

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

html5のcanvasの可能性

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCVで動画の手ぶれ補正

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

コメント