だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Mean Stack開発の最初の一歩
3Dグラフィックスの入門書
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
ROMOハッカソンに行ってきた
SVM (Support Vector Machine)
まだ続くブログの不調
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
html5のcanvasの可能性
Verilog HDL
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Unityで学ぶC#
UnityでLight Shaftを表現する
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
ZScript
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
リニアアクチュエータ
オープンソースの取引プラットフォーム
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Amazon Web ServicesでWordPress
GAN (Generative Adversarial Ne...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
仮想関数
サンプルコードにも間違いはある?

コメント