Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Google App Engineのデプロイ失敗

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

定数

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityでOpenCVを使うには?

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

WinSCP

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

プログラムによる景観の自動生成

Raspberry PiでIoTごっこ

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Iterator

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

WordPressのテーマを自作する

モータードライバ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

UnityでLight Shaftを表現する

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

UnityからROSを利用できる『ROS#』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

コメント