だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
このブログのデザインに飽きてきた
3D復元技術の情報リンク集
Google App Engineのデプロイ失敗
HerokuでMEAN stack
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
WinSCP
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
機械学習手法『Random Forest』
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Blender 2.8がついに正式リリース!
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
ROMOハッカソンに行ってきた
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
仮想関数
プログラミングスキルとは何か?
サンプルコードにも間違いはある?
Raspberry Pi 2を買いました
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
クラスの基本
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
コメント