Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCa...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Multi-View Environment:複数画像から3...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

ニューラルネットワークで画像分類

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

光学式マウスのセンサーを応用すると…

Quartus II

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

このブログのデザインに飽きてきた

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

ROMOハッカソンに行ってきた

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

モータードライバ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

html5のcanvasの可能性

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

仮想関数

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Raspberry PiでIoTごっこ

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Iterator

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

コメント