だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
OpenGVのライブラリ構成
3Dグラフィックスの入門書
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
PythonでBlenderのAdd-on開発
Raspberry Pi 2を買いました
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Mayaのプラグイン開発
Multi-View Environment:複数画像から3...
pythonもかじってみようかと
プログラミングスキルとは何か?
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ディープラーニング
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
ブログの復旧が難航してた話
OpenGVの用語
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
まだ続くブログの不調
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Mean Stack開発の最初の一歩
WinSCP
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
OpenSfM:PythonのStructure from ...
コメント