だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Mean Stack開発の最初の一歩
Python for Unity:UnityEditorでP...
Unreal Engineの薄い本
Blender 2.8がついに正式リリース!
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
プログラミングスキルとは何か?
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ROSでガンダムを動かす
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
WordPressの表示を高速化する
OpenCVで動画の手ぶれ補正
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Composition Rendering:Blenderに...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
UnityでARKit2.0
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ディープラーニング
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Python2とPython3
uvでWindows11のPython環境を管理する
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
OpenGVのライブラリ構成
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Google App EngineでWordPress
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

コメント