だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenSfM:PythonのStructure from ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Theia:オープンソースのStructure from M...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Iterator
モータードライバ
今年もSSII
HerokuでMEAN stack
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
pythonもかじってみようかと
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Konashiを買った
書籍『ROSプログラミング』
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCa...
動的なメモリの扱い
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Google App EngineでWordPress
続・ディープラーニングの資料
UnityからROSを利用できる『ROS#』
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
C++の抽象クラス
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
ZBrushのZScript入門
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
OpenGVのライブラリ構成
ブログのデザイン変えました
ZScript
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
手を動かしながら学ぶデータマイニング

コメント