Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。

ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。
調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。
WebIOPi
- Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
- WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
- Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
- Runs on Raspberry Pi

インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。
Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。
WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)
ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。
そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。
ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓
ブラウザからGPIOを操作
ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。
そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓
色々遊ぶぞ。
関連記事
Google App Engine上のWordPressでF...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Unityで学ぶC#
WordPress on Windows Azure
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ZScript
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
WordPressプラグインの作り方
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Unityの薄い本
Unite 2014の動画
Arduinoで人感センサーを使う
機械学習で遊ぶ
Python2とPython3
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
OpenCV
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
adskShaderSDK
現在公開されているWeb API一覧
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Verilog HDL
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
東京オリンピックと案内表示
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...


コメント