Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。
ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。
調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。
WebIOPi
- Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
- WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
- Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
- Runs on Raspberry Pi
インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。
Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。
WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)
ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。
そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。
ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓
ブラウザからGPIOを操作
ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。
そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓
色々遊ぶぞ。
関連記事
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Raspberry Pi 2を買いました
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
ミニ四駆で電子工作
Quartus II
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
ポイントクラウドコンソーシアム
ブログの復旧が難航してた話
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
UnityでARKit2.0
仮想関数
OpenCVで動画の手ぶれ補正
UnityのAR FoundationでARKit 3
Google Chromecast
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Model View Controller
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
R-CNN (Regions with CNN featur...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
C++始めようと思うんだ
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Verilog HDL
OANDAのfxTrade API
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
コメント