Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

操演という仕事

海外ドラマのChromaKey

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Windows Server 2008にAutodesk M...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

MRenderUtil::raytrace

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Blenderでよく使うaddon

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

UnityのGlobal Illumination

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

動画配信ぐらい当たり前の時代

UnityでARKit2.0

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

Mayaのプラグイン開発

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

HD画質の無駄遣い

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Maya API Reference

調べものは得意なのかもしれない

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Web配信時代のコンテンツ構成

ラクガキの立体化 モールドの追加

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

2025年4月 振り返り

コメント