Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

デザインのリファイン再び

ウルトラセブン 55周年

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

生物の骨格

恐竜造形の指南書

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

ZBrushのZScript入門

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

Subsurface scatteringの動画

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

なりきり玩具と未来のガジェット

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushで基本となるブラシ

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Photogrammetry (写真測量法)

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

自分のスキルセット

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

あの頃で止まった時間

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrushで人型クリーチャー

MeshroomでPhotogrammetry

Raytracing Wiki

ジュラシック・パークのメイキング

フルCGのウルトラマン!?

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

コメント