Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

自分のスキルセット

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

企画とエンジニア 時間感覚の違い

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ZBrush 4R7

プログラミングスキルとは何か?

マイケル・ベイの動画の感覚

色んな三面図があるサイト

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

素敵なパーティクル

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

立体視を試してみた

CEDEC 3日目

ZScript

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

エアブラシの思い出

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

キャリアの振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

Unityの薄い本

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Windows Server 2008にAutodesk M...

Houdiniのライセンスの種類

シン・ゴジラのファンアート

2023年の振り返り その2 仕事編

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ポリ男からMetaHumanを作る

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushの練習 手のモデリング

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

GAN (Generative Adversarial Ne...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

参考になりそうなサイト

コメント