Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。
"解析的環境遮蔽"
http://t.co/qie2rBVYcE
最近割とよく見る解析的なアンビエントオクルージョンについて書きました。 pic.twitter.com/SlZtcaMYqI
— YukiOzawa (@qatnonoil) 2014, 12月 16
解析的に環境遮蔽を求めたい。
環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。
https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/
モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。
そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。
レイトレ合宿のためにアドベントカレンダーを書いたよ♪ 「より進んだレイトレーシングのために」http://t.co/vcgxN4IFOT
— アンビエントオクルージョンちゃん (@AmbientOccluder) 2014, 8月 31
ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ
関連記事
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
Mayaのレンダリング アトリビュート
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
なりきり玩具と未来のガジェット
ラクガキの立体化 モールドの追加
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
ラクガキの立体化
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
エアブラシの思い出
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Unityをレンダラとして活用する
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Transformers ”Reference & Buli...
HD画質の無駄遣い その2
iPhone5S → iPhone6S
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
ゴジラの造形
Texturing & Modeling A Pro...
ポリ男をリファイン
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
自前のShaderがおかしい件
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
書籍『天才を殺す凡人』読了
調べものは得意なのかもしれない
立体視を試してみた
あの頃で止まった時間
ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
Photogrammetry (写真測量法)
キャリアの振り返り
3Dグラフィックスの入門書
コメント