Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

Mayaのレンダリング アトリビュート

書籍『メモの魔力』読了

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

プログラムによる景観の自動生成

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

GAN (Generative Adversarial Ne...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

プログラミングスキルとは何か?

Physically Based Rendering

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

タダでRenderManを体験する方法

素敵なパーティクル

あの頃で止まった時間

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

OpenMayaのPhongShaderクラス

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ポリ男からMetaHumanを作る

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

仮面ライダーバトライド・ウォー

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

GMKゴジラの口接着

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

Mayaのシェーディングノードの区分

2023年の振り返り その2 仕事編

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

平成ガメラ

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Vancouver Film Schoolのデモリール

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

ラクガキの立体化 反省

サンプルコードにも間違いはある?

Unite 2014の動画

コメント