Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

参考になりそうなサイト

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Mayaのシェーディングノードの区分

機動武闘伝Gガンダム

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

Vancouver Film Schoolのデモリール

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushの作業環境を見直す

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ポリ男からMetaHumanを作る

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Mr.ビーン

仮面ライダーアギト 20周年

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

UnityのAR FoundationでARKit 3

『社会人』を諦めました

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

2024年の振り返り

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Texturing & Modeling A Pro...

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

成果を待てない長学歴化の時代

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

平成ガメラ

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

書籍『具体と抽象』読了

コメント