Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

ZBrush 2018での作業環境を整える

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

まだまだ続く空想科学読本

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

機動武闘伝Gガンダム

キャリアの振り返り

ZBrushで基本となるブラシ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

参考書

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

なりたい自分?

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

MFnDataとMFnAttribute

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

なんかすごいサイト

Maya LTのQuick Rigを試す

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

ZBrushのUV MasterでUV展開

天体写真の3D動画

Unite 2014の動画

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Paul Debevec

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

コメント