Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

遺伝子検査で自己分析

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

感じたことを言語化する

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

仮面ライダーバトライド・ウォー

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Vancouver Film Schoolのデモリール

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

参考になりそうなサイト

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Pix2Pix:CGANによる画像変換

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

2019年10月 行動振り返り

3Dグラフィックスの入門書

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

WebGL開発に関する情報が充実してきている

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ポリ男をリファイン

サンライズの勇者シリーズ30周年

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

東日本大震災の記憶

コメント