Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

Subsurface scatteringの動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

東日本大震災の記憶

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

自前のShaderがおかしい件

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

HD画質の無駄遣い

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

iPhone欲しいなぁ

CLO:服飾デザインツール

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

この本読むよ

SIGGRAPH Asia

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

『THE仮面ライダー展』を見てきた

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Unityの薄い本

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

『社会人』を諦めました

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

iPhone5S → iPhone6S

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

注文してた本が届いた

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

コメント