ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。

もう予告編が公開されている。



1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。



そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。
rp_20100218185608.jpg

当時、DVDをコマ送りで観たり、

ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー  [Blu-ray]

この本を参考にして形状をトレースした。

The Winston Effect: The Art & History of Stan Winston Studio

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。



2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。



3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。



最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。

今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)


関連記事

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

映画『オデッセイ』を観てきた

『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...

自分のスキルセット

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 完成

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...

Transformers ”Reference & Buli...

まだまだ積んでるキット達

積みキットの下地処理

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の眼の塗装

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

2016年 観に行った映画振り返り

ガワコス

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加...

感じたことを言語化する

3Dグラフィックスの入門書

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

映画『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・...

GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月...

Photon Light Module System:スマホ...

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...

ZBrush 2018での作業環境を整える

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ

ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2

映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』を見た (ややネタバレ)

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

コメント