昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。
もう予告編が公開されている。
1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。
そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。

当時、DVDをコマ送りで観たり、
![ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KvAHpLHoL.jpg)
この本を参考にして形状をトレースした。

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。
2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。
3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。
最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。
今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)
関連記事
ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
自前Shaderの件 解決しました
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
GMKゴジラの爪の塗装
iPhone欲しいなぁ
ぼくたちのトクサツ!
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
仮面ライダー4号の最終話を観た
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
タマムシっぽい質感
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
ZBrushのUV MasterでUV展開
ディズニー映画『ズートピア』を観た
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
HerokuでMEAN stack
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着
clearcoat Shader
GMKゴジラ完成!
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
顔のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ゴジラムービースタジオツアー
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
コメント